★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

10月8日「コンパスを使ってみよう」《算数》【3年】

算数の時間に「円」について学習している3年生。

今日は「コンパス」の使い方を学習しました。

きれいな円をかくために先生から丁寧に教えていただき、何度も練習をすることで、少しずつ“コツ”がわかってきました!

授業の最後には、運動場に大きな“円”をかいてみましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日「けんだまづくり」《図画工作》【2年】

2年生が紙コップを使った「けんだまづくり」に挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日「ひつじかいの こども」《道徳》【1年】

1年生が道徳の時間に「ひつじかいのこども」というお話を学習しました。

「イソップ物語」の中でも有名なこのお話、「オオカミと少年」「オオカミがきた!」など、さまざまなタイトルがつけられています。
“うそ”をつくと人は最後にはどうなるのか、それを戒めるためによく語られるのが、この「ひつじかいのこども」というお話です。

今日は1年生の子どもたちが、「うそをつく」ことで、たくさんの人の心を傷つけ、人から信じてもらえなくなるということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
さごしの塩こうじ焼き
みそ汁
枝豆

です。

「塩こうじ」は、米こうじと塩、水だけで作られた発酵調味料です。
こうじ菌や酵素の働きで食べ物をやわらかくしたり、甘みや旨味を増やしたりする働きがあります。

今日の給食時の様子は、4年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10月7日「6年 修学旅行の実施日について」

明日8日(火)から実施を予定していました6年生の修学旅行ですが、帆船「みらいへ」及び実施関係機関と協議の結果、天候、海上での風向き、プログラム実施上の安全面等を考慮し、修学旅行の出発を1日延期し、

10月9日(水)出発  10月10日(木)

といたします。
時程につきましては現在、変更の予定はありません。

日程延期に伴い、10月8日(火)は通常授業となります。

当該学年の6年生には、すでに別途メール配信、お手紙でお知らせさせていただいております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 えほんのじかん 敬老お祝い会準備 町たんけん(2年)
10/28 C−NET 津波・高潮ステーション(4年) 
10/29 メンター授業(6年) C−NET
10/31 委員会(11月分)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果