王子まちなか防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
阿倍野消防署の方からは、能登半島の地震をはじめ、過去の災害を振り返りながら、防災対策をしておくことの大切さについて話がありました。
また、地域防災の方々からは、備蓄品の展示物を紹介されながら、何が必要でどのように活用するのかなど、わかりやすく説明をしていただきました。

王子まちなか防災訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(日)王子地域活動協議会による「王子まちなか防災訓練」が実施されました。
地域活動連合の防災担当の方々、区役所の防災担当の方々、阿倍野消防署の方々などのご協力のもと、たくさんの方々が参加されての防災訓練となりました。
冒頭では、阿倍野区長をはじめ地活協会長より、防災に備えておくことの大切さについて話がありました。

リスの職人技

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室をのぞいてみると、そこには想像もしていなかった光景が広がっていました。なんと、先生がリスになったかのように、木の実に一生けんめいあなを開けているではありませんか!
 よく見ると、使っていたのは木の実にあなをあけるための特別な道具。この道具を使って、どんぐりに一つ一つていねいにあなを開けていたのです。
 10月といえば、木々が実を落とす季節。種類によってどんぐりの大きさは様々で、同じ種類のどんぐりでも形や色、大きさが少しずつ違うのが面白いところです。
 先生は、このどんぐりの違いを子どもたちと一緒に楽しんでもらおうと、様々な学習の準備を進めているそう。例えば、どんぐりを比べることで大きさや形の共通点を学んだり、どんぐりの模様を観察することで自然の美しさに触れたり。
 先生たちの熱心な姿を見て、どんな学習をするのか楽しみになりました。

流れる水と地面

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で、川について学習し始めました。大阪府には「淀川」や「大和川」など、大きな川が流れています。これらの川は、どうして今の形になったのか、地面はどのように変化してきたのでしょうか。
 そこで、教室で小さな川を作って実験してみることにしました。実験では、土を盛り上げ、そこに水を流して、流れる水がどのように地面を変えていくのかを観察しました。すると、流れる水と一緒に土のつぶが移動して、地面が少しずつ変化していく様子を見ることができました。
 この実験を通して、川が長い年月をかけてどのように作られてきたのか、そして水が私たちの生活にどのように関わっているのかを理解することができました。

科学そうさにちょう戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では水溶液の学習のまとめとして、「なぞのとう明な液体」の正体をつきとめる実験を行いました。
 「この液体は一体何だろう?」
 そんなワクワクと少しのドキドキを抱きながら、子どもたちは実験計画を立て始めます。
これまで学んできたことをたよりに、どの実験をすれば液体の性質がわかるのか、班ごとに熱心に話し合い、「この実験をすれば、○○の液体か○○の液体か分かるね」などと実験計画を立てていきました。
 実験が始まると、子どもたちは実験器具をしん重にあつかいながら、一つ一つの実験結果をていねいに記録していました。実験を重ねるごとに、液体の正体が少しずつ明らかになり、班ごとに考察を深めていく様子が見られました。ノートやけい示物を参考にしながら、熱心に議論している班もあり、子どもたちの探究心と論理的な思考力に感心しました。実験の結果、全ての班が正解にたどり着いたわけではありません。しかし、どの班も安全に実験に取り組み、実験を通して多くのことを学んだ様子でした。
 今回の実験を通して、子どもたちは単に知識を習得するだけでなく、自分で考え、実験し、そして結論を出すという科学的な探究活動の楽しさを味わうことができました。この経験が、子どもたちのこれからの学習への意欲につながることを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 代休
10/29 運動会 予備日
本日:count up1  | 昨日:33
今年度:25400
総数:308785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 代休
10/29 運動会 予備日

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608