手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉の竜田揚げ、厚揚げと野菜の煮物、おかか菜っ葉、牛乳、ごはんでした。鶏肉の竜田揚げは子どもたちも大好きです。ころもはカラッとお肉はジューシー、生姜の風味が効いています。厚揚げと野菜の煮物は和風仕立てで体にやさしい感じです。おかか菜っ葉はかつおぶしと大根の葉を炒めて、みりんと醤油で味つけし、最後にいりごまを加えています。ごはんによく合う一品です。

おいもほり なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしのお友だち
みんなでお芋掘りをしたよ
『おいもさんできてるかな』
『おっきいのあるかな』
『いっぱいみつかるかな』
両手を使って掘り始める子どもたち
『あったー』
『えーないよー』
『だいじょうぶ あるからー』
みんなで仲良く楽しいお芋掘り
見つけた子も
見つけられなかった子も
みんななかよし
なかよし笑顔のお友だち
さあ今日取れたお芋さん
どうしようかな

どうくつたんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の後ろに新しい子どもたちの作品が掲示してありました。題材は[どうくつたんけん(洞窟探検)]です。洞窟の奥に広がるのは・・・。子どもたちの想像力が広がります。黒い画用紙の台紙におうど色の画用紙を切り貼りして洞窟を表現しました。あとは子どもたちの自由です。おそるおそる探検する?ウキウキ楽しく探検する?それとも…、一つ一つの作品の中に子どもたちの世界(ストーリー)が広がっていました。

合奏練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からにぎやかな曲のリズムが聞こえてきました。のぞいてみたら5年生の子どもたちが合奏の練習に取り組んでいました。運動会の南中ソーランをかっこよく踊り上げたと思ったのも束の間、さっそく次は学習発表会に照準を合わせての活動開始です。ほんとに先生も休む間もないって感じです。子どもたちのそれぞれの楽器パートを回って指導していきます。また子どもたちも忙しいと思いますが、でも目標を持ってあわただしく動いているくらいの方がいいのかもしれませんね。

2時間目 キッズ班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目はキッズ班活動です。11月6日の全校遠足に向けて、安全に楽しく過ごすためにはどうすればよいのかや、班での整列の仕方、班で何をして遊ぶかを6年生のリーダーを中心に話し合いました。6年生のしっかりと下級生をまとめ、話し合いを進める姿に頼もしさと責任感を感じました。当日が良いお天気になるといいですね。予備日は11月15日です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 キッズ班活動
委員会活動
10/31 修学旅行
11/1 修学旅行
PTA給食試食会
11/2 創立記念日
11/3 文化の日
11/4 振替休日