手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

習字(毛筆) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが習字(毛筆)に取り組んでいました。今日のお題は『土地』です。ちょっと難しそうです。お手本をよく見ながらゆっくりていねいに筆を動かしていきます。納得の一枚が書けると先生に提出します。4年生はとなりの学習室も活用して、2グループに分けて、2人の先生で指導していました。この方が教室も広く使えてゆったり感があっていいですね。落ち着いて集中することができていました。

約分 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の学習で『約分』を習いました。分母と分子をそれらの公約数でわって分母の小さい分数にすることを[約分する]といいます。例えば6/8→3/4(÷2)、9/12 →3/4(÷3)、12/16 →3/4(÷4)…。コツをつかめば簡単です。先生が練習問題を出すと、子どもたちはクイズを解くようにちゃっちゃと進めていきます。『先生もっと問題出して』と催促していました。でも数字が大きくなると少し面倒になってきます。慣れが大切ですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さごしの塩麹(こうじ)焼き、みそ汁、枝豆、牛乳、ごはんでした。さごしの塩麹焼きは塩麹とこいくち醤油で下味をつけて焼いています。ごはんのおかずにぴったりでした。みそ汁は具だくさんで、鶏肉と白菜、玉ねぎ、小松菜、にんじん、えのきたけが入っていました。枝豆はシンプルに塩をふっています。ちなみに麹(こうじ)とは米・麦・大豆などの穀物に[麹菌]を繁殖させたもので、日本の発酵食品を作るのに欠かせないものです。食べ物をやわらかくしたり甘味や旨味を増やしたり、おいしく変化させたりするはたらきがあります。

火山灰の観察 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室で双眼実体顕微鏡をのぞいていました。何を見ているのか尋ねたら、[火山灰の粒のようす]でした。今、学習している地層の中には、火山灰が多く含まれている地層もあります。観察結果は火山灰の粒は角張ったものが多くて、透明でガラスのかけらのような粒もありました。手で触った感触を確かめている子たちもいました。運動場から集めてきた砂の粒を観察しているグループもありました。少し特徴が異なるみたいで、次はどうして特徴が異なるのか調べてみることにしていました。

合わせて何個? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わって切り替えも大事です。1年生の子どもたちが算数の授業で、たし算の勉強をしています。[どんぐりを9こと、4こひろいました。あわせてなんこですか。]…9+4の計算の仕方です。答えが10よりも大きな数になります。さてどうしよう?みんなで意見を出し合います。おはじきブロックも使います。『9はあと1で10だから…』『4を1と3にわけて…』『9に1をたすと10になるから…』『10とのこりの3で…』『こたえは13です』。なるほど、こんなふうに考えることができるね。『みんなでもう一度確認しながら一緒に考えてみようね』と先生の声が聞こえます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/2 創立記念日
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 1年栄養指導
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定