手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソース炒め、牛乳、パンでした。焼きシューマイは結構肉厚で中身がぎっしりと詰まっていました。焼き色がついていて香ばしかったです。中華みそスープは鶏肉の旨みとしいたけの風味が効いていて、野菜もたっぷり入っていました。ツナと野菜のオイスターソース炒めはツナとキャベツ、ピーマンを一緒に炒めて、塩こしょうとオイスターソースで味つけしています。

小物づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが家庭科学習の実習として[小物づくり]に取り組んでいます。針と糸を使って縫っていきます。マスコットやティッシュペーパー入れ、ペンケースなど、それぞれ自分が作りたいものにチャレンジします。縫い方はすでに習っているのですが、なかなか思うように上手にはいきません。完成度にばらつきが見られますが、それもご愛嬌です。一生懸命に作っているので、どれも個性的ですばらしい作品です。裁縫も普段の暮らしの中ではずいぶんと減ってきているように感じますね。

栄養指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校より栄養教諭に来てもらい、1年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[すききらいをしないでたべよう]です。子どもたちは好き嫌いせずに何でもしっかり食べているでしょうか。給食でも少し残してしまっている場面を見かけることがあります。黄色…運動や勉強ができる、赤色…体が大きくなる、緑色…風邪や病気を防ぐ・・・、1年生でも3つの種類の食べ物についてさっそく習います。先生が子どもたちにもわかりやすいように紙芝居形式で教えてくれました。『残さず食べましょうね』という先生の言葉に、『はーい!』と子どもたちは元気よく返事をしていました。

かたちあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがいろいろな形の箱や入れ物をたくさん持ち寄って、のせたりくっつけたりして遊んでいます。算数の授業で『かたちあそび』の学習です。建物や乗り物、動物や遊具などを考えながら作っていきます。似ている形を集めたり形を写して絵を描いたりもします。今後の図形の学習へとつなげていく第一段階のところです。何か目的を持って作るのもありですが、遊んでいる間に何かができていたというのもありです。いろいろな形に触れながら、その形の特徴に気づいていけるといいですね。

色づき始めてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り、校庭の木々も次第に赤色や黄色に色づき始めてきました。ようやく秋らしくなってきました。私たちの目を楽しませてくれます。これから本格的に紅葉の季節となっていきます。子どもたちにもぜひ季節の移り変わりを肌で感じ取ってほしいと思います。今年もあと2か月、でもあっという間に寒くなってしまって冬になってしまいそうですね
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 1年栄養指導
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)