2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

4年生 図工〜ひみつのすみか!

 4年1組の図工の時間です。単元「ひみつのすみか」の学習の様子です。たくさんのダンボールを組み合わせたり、切ったりして、それぞれが工夫して「ダンボールハウス」を作っています。材料を集めるにあたっては、ご家庭からもご協力いただきました、ありがとうございます。中庭や運動場など、好きな場所に作っています。そして出来上がりは、思い思いのアイデアが光る「ダンボールハウス」になっていました。作る段階から、とても楽しそうな様子が伝わってきました。できあがった「ダンボールハウス」には、お友だちも招待して、一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活〜あさがおの成長記録をタブレットで!

 1年生は、生活の学習で、「あさがお」の成長の様子を観察しています。「あさがお」は、種から双葉へ、双葉からさらに・・というように、順調に成長しています。その成長の様子をタブレットで撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動〜夏の集いに向けて!

 6月4日(火)、「夏の集い」に向けて、たてわり班活動を実施しました。「夏の集い」とは、たてわり班で協力してお店づくり、そしてお店めぐりをする学校のお祭りのような行事です。今日は、各班とも自己紹介の後、どんなお店を作りたいか話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日の給食〜6月になりました〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ミニコッペパン、カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、ミニフィッシュ、牛乳」でした。カレースパゲッティは、そのままはもちろん、パンにはさんで食べている子もいました。ミニフィッシュは、はじめは苦手そうにしていても、食べてみたら「おいしい!」と言ってくれる子もいました。

児童朝会 6月3日(月)

画像1 画像1
 6月3日(月)の児童朝会は、運動場で行いました。最初に校長先生からは、先週の「あいさつ週間」の話と、今朝の能登半島の地震についての話がありました。(詳しくは、「校長室だより NO11」をご覧ください。)次に、代表委員会の児童より、先週の「あいさつ週間」の取組についての報告がありました。最後に、生活指導担当の先生からも「あいさつ週間が終わっても、しっかりあいさつをしましょう。」という話がありました。6月の生活目標は「気持ちの良いあいさつをしよう」であるとも伝えてもらいました。話の中では、「おあしす」についての話もありました。「おあしす」とは・・・「お・・おはよう」「あ・・ありがとう」「し・・しつれいします」「す・・すみません」を表していること、「あいさつ」とは「おはようございます」だけでなく、いろいろあることも伝えてもらいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校清掃
11/7 委員会活動
11/8 漢字検定、1年4限まで
11/9 五校園PTA成人・人権講演会
11/11 5年非行防止教室、2・3年 区体育インストラクター派遣
11/12 4年出前授業(クラフトパーク)、4年出前授業(タグラグビー)、図書館開放

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ