手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

堂々と発表しています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが社会の授業で[商店街とスーパーマーケットの違い]について調べていました。自分たちの買い物などの経験や教科書に載っている写真などをもとにして、まずはグループ毎に分かれて話し合いました。話し合ったことをホワイトボードに書き込んで、順番に前に出て発表していきます。どのグループも堂々と発表していて、みんなから大きな拍手を受けていました。人前でも恥ずかしがらずに発表できるってすごいですね。みんなもっともっとこれから自己表現できる力を身につけていってほしいと思います。

空書き(そらがき) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から子どもたちの『いちー にー さんー』という大きな声が聞こえてきます。子どもたちが国語の授業でカタカナの練習をしていました。[空書き(そらがき)]です。腕や指を上にあげて、先生と一緒に筆順に沿って空中で文字を書いていきます。低学年ではよくやる方法です。そのあとにドリルを使って練習していきます。ていねいになぞったりお手本をよく見て書いたりと集中している子どもたちのたくさん様子が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、オイスターソース焼きそば、もやしの生姜づけ、ぶどう(巨峰)、牛乳、パンでした。オイスターソース焼きそばは中華風の焼きそばで、オイスターソースはおもに貝の[かき]を材料にして作られる調味料です。かき油とも呼ばれ、中華料理の炒め物や煮物によく使われています。もやしの生姜づけはさっぱりとした口あたりで、生姜の香りがほんのり効いていました。ぶどう(巨峰)は甘くて果汁をたくさん含んでいておいしかったです。

大画面を使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂から先生の大きな声と子どもたちのステップを踏む音が聞こえてきました。2年生の子どもたちも練習を頑張っています。先生自身が踊った自撮り動画も活用していました。これのいいところは、もちろん後ろの方の子たちが見やすいということもありますが、画面を見ながら『この腕の伸ばし方を見て、しっかりと伸びているでしょ。』とか『ここの動きをリズムに合わせて右のつぎに左になるよ。』などのように、先生が踊らずに横から説明することができます。また一時停止して細かな部分を視覚的に指摘することもできます。指導の仕方もいろんな工夫を考えています。

卒業アルバム写真撮影 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に6年生の子どもたちが卒業アルバムのための写真撮影をしています。今日はグループ写真や個人写真を撮る予定です。さっそく一人ずつ個人写真の撮影に取り掛かっています。なかなか緊張して自然な笑顔が作れない子どもたちです。カメラマンが何かと技を繰り出して子どもたちを笑わせようとしますが上手くいきません。だから何枚も撮っていました。それでも何とかOKが出ると、ホッとした顔をする子どもたちでした。少しずつ卒業に向けた準備も始まっていきますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)
11/12 6年栄養指導
クラブ活動