手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかまえたアマゴを自分の手で串に刺していきます。串に刺すのもコツがあり、やみくもにしても上手くいきません。これも体験ですね。地元の方々にそのコツを教えてもらいます。塩をふり炭火にかざして、しっかり焼けるのをしばらく待ちます。川で冷えた体も乾かします。一石二鳥です。魚の焼けた、いいにおいがしてきました。『焦げ目が十分につくまで触らない』という指示があるのですが、どうしても子どもたちは自分のアマゴを自分で育てたいみたいで、常にクルクル回してしまいます。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あー、やっぱり始まっちゃったー!
子どもたち vs 先生たち
容赦ない戦いです(^_^)

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかまえたアマゴです。どう立派でしょう。魚つかみは2クラス同時にはできないので、順番にもう一方のクラスは川遊びをします。本流にも小さな魚やサワガニがいました。生き物探しに夢中になる子たちも多かったです。川の水が冷たくて水しぶきが気持ちいいです。子どもたちは学校ではできない自然体験を満喫しています。また友だちと一緒だから、なお楽しいという感じですね。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい天気の中、山々の緑に囲まれて、透明度の高い川、開放感が最高潮です。すばしっこいアマゴを子どもたちが熱心に追いかけています。『つかまえたー!』『とったぁー!』『あかんむりやー!』『写真とってぇー』…。楽しい魚つかみ体験となりました。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食をとっています。眠たそうな子も調子が悪そうな子もいません。みんな今日の活動に向けてしっかりと食べている様子です。おしゃべりの中で『あまごつかみ楽しみやけど食べられるかなぁ』と話している子がいました。大丈夫、美味しく食べれますよ。このあとまずは部屋の整理整頓を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)
11/12 6年栄養指導
クラブ活動