手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

昆虫の育ち 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[完全変態]と[不完全変態]…??? 子どもたちは変態という言葉に反応していましたが、先生がていねいに教えていました。3年生の理科の授業で[昆虫の育ち]です。完全変態とは卵→幼虫→さなぎ→成虫の順に育ち、さなぎの時期があります。チョウやカブトムシなどです。それに対し不完全変態とは卵→幼虫→成虫の順に育ち、さなぎの時期がありません。バッタやトンボなどです。知っていましたか?きっと子どもの時に習っていると思うのですが、忘れてしまっていますよね。子どもたちは昆虫が大好きなので知っていることを口々にどんどん発表していました。先生に『手をあげてから発表しましょう』と注意されるほどでした。でもそれくらい興味を持って積極的だったということですよね。

『友』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが習字で毛筆の練習をしていました。一文字で『友』です。お手本を見ながら筆を立てて、ていねいに動かしていきます。みんな集中して背筋もピンと伸ばして頑張っていました。端っこに小筆で名前を書くのですが、4年生なのでまだ上手に書けなくて、ほとんどの子がかなり大きなサイズ感になってしまっていたのがおもしろかったです。先生も子どもたちのところを回りながらアドバイスしていきます。早く終わった子がまだの友だちを応援(もしかして邪魔?)している姿も見られました。

ボタン付けと名前の縫い取り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが家庭科学習で裁縫に取り組んでいます。玉止めと玉結びから、なみ縫いや返し縫い、かがり縫いへと進み、ボタン付けや名前の縫い取りへと進んできました。これらの技術を用いて、次は『小物づくり』へと発展していきます。子どもたちの普段の暮らしの中で、なかなか針と糸を使う場面はないと思います。でもちょっと生地がやぶれてしまったりボタンが取れてしまったりして、繕(つくろ)いたい、直したいという時って割とありますよね。そんな時はぜひぜひ裁縫道具を持って帰らせて、子どもたちに繕わせてみてください。たぶんできる…はず…だと…思う…かな。笑

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、大豆入りキーマカレーライス、きゅうりのサラダ、洋なし(缶)、牛乳でした。大豆入りキーマカレーライスは牛豚ひき肉と一緒に豚レバー(チップ)を使っています。レバーには血をつくるもとになる鉄が多く含まれています。大豆も入っているのでボリューム感もあり、栄養満点です。きゅうりのサラダはワインビネガーの甘酸っぱい香りが効いていました。洋なし(缶)はやわらかく口の中でとける感じがしました。

ダンスの練習が始まる 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けてダンスの練習が始まりました。2時間目に講堂で練習していたのは4年生の子どもたちです。ダンスは夏休みの間に先生たちが考えます。選曲や振り付け、隊形移動など…、研修に行って参考にしたり感性を生かして独創的に考えたり、とにかく結構大変です。でも子どもたちが生き生きと踊って自分をしっかりと表現できたら、それが先生たちの喜びへと変わります。だから先生たちも一生懸命に一緒に踊ります。これからどの学年も少しずつダンスの練習を始めていきます。運動会は10月19日(土)です。楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)
11/12 6年栄養指導
クラブ活動