手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ヘチマ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに学習園をのぞいてみると、4年生の子どもたちが苗を植えていたヘチマが大きな実をつけていました。黄色い花も咲かせています。蝶が花の蜜を吸いにきていました。ヘチマは子どもたちが[花のつくり]を学習するのにわかりやすく適してします。昔は熟したヘチマの実を乾燥させて[たわし]にして体を洗ったりしていましたが、きっと子どもたちはそんなことは知らないでしょうね。ヘチマはあまり食べるイメージはありませんが、沖縄や熊本、鹿児島などの南の地方では一般的に食べられているそうです。

ヒストグラム 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが算数の授業でヒストグラムの学習をしています。ヒストグラムは棒グラフと似ていますが中身は違います。棒グラフが種類ごとのデータの個数を表すのに対し、ヒストグラムはデータの分布状況(散らばりの様子)を視覚的に認識するために用いられます。そこから何がわかるのか、何を推察することができるのか…、その先まで考えを及ぼすことが重要になってきます。子どもたちは与えられた情報からヒストグラムを作成し、そして導き出した自分の考えを友だちと交流し合っていました。なかなか難しいことをしていますね。

ありとすいか 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の後ろに楽しそうな絵が掲示してありました。『ありとすいか』という絵本を題材にして、1年生の子どもたちが描きました。先生に絵本を読み聞かせしてもらったり、自分でも読んたりして、自分なりの世界観を作りながら描きました。すいかの実の部分は貼り絵となっています。ありさんたちが一生懸命に運んだり、美味しそうに食べたり、うれしそうに踊ったりしているように見えます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、揚げ餃子、鶏肉と冬瓜の中華煮、梨(豊水)、牛乳、パンでした。揚げ餃子は皮がパリッと香ばしく、具もしっかりと入っていました。鶏肉と冬瓜の中華煮は冬瓜は煮くずれしないように上手に煮てあり、しいたけの風味が効いていて味わい深かったです。梨(豊水)は甘味と酸味のバランスがよく、名前の通りみずみずしいジューシーな果実とシャキシャキとした食感が特徴です。給食委員会の子どもたちがお仕事をしています。

おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがなんだか忙しそうです。生活科の学習で[おもちゃづくり]に取り組んでいました。材料を選んだり作り方を工夫したりして、自分だけのおもちゃを作っています。教科書には参考例としていくつかのおもちゃの作り方が載っているので、まずはそれを真似て試してみる子が多かったです。でも中にはさっそく独創的にどんどんイメージをふくらませながら作り始めている子もいました。お家から大量の材料を持ってきて意欲100点満点です。出来上がったら、みんなで楽しく遊んでくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)
11/12 6年栄養指導
クラブ活動