手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

リコーダーで大阪環状線一周 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室から子どもたちのリコーダーの音色が聞こえてきました。大阪環状線の発車メロディをご存知ですか。全19駅それぞれに発車メロディが決められていて、電車が発車する際に流れています。例えば、大阪駅は『やっぱ好きやねん』、桜ノ宮駅は『さくらんぼ』、天王寺駅は『あの鐘を鳴らすのはあなた』…などです。子どもたちは各駅のメロディの楽譜の綴りを先生から配ってもらいました。さあリコーダーの練習です。全駅のメロディを吹けるようになって、みんなで環状線を一周しよう!

金属と薄い塩酸 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習で[金属に薄い塩酸を加えたときの変化]についての実験です。試験管にそれぞれ鉄(スチールウール)・アルミニウム(アルミニウムはく)と薄い塩酸を入れて、その変化を観察します。何やら泡がたくさん出てきました。少し金属が小さくなってきたように感じます。時間内にすべて溶け切ることは難しいのですが、実験結果から薄い塩酸には鉄やアルミニウムなどの金属を溶かすはたらきがあることがわかりました。換気をしながら保護メガネもかけています。保護メガネは実験後に消毒液できちんとふきます。最後までていねいに作業を行う子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、麻婆茄子、ツナと野菜の炒め物、焼きさつまいもの甘みつかけ、牛乳、ごはんでした。麻婆茄子は牛豚ひき肉の旨みとトウバンジャンの風味を生かし、旬の茄子もおいしかったです。ごはんにかけて食べている子もいました。ツナと野菜の炒め物はツナの他にもやしとコーンを使い、塩こしょうと醤油で味つけしています。焼きさつまいもの甘みつかけはみつが甘くて、子どもたちも『甘すぎる〜』と喜んでいました。

これ食べれるねんで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は[除草週間]として設定しています。どの学年も少しの時間ではありますが、学校の草抜きをすることにしています。今日は1年生の子どもたちが遊具の辺りの雑草を抜いていました。小さな手に小さな軍手をはめて、それだけでかわいらしい1年生の子どもたちです。抜いた雑草を先生が持っているゴミ袋にせっせと入れていきます。ジャングルジムの中にも入り込んでいきます。抜いた草を持ってきて、
『これ食べれるねんで』
『ほんとに?』
『ほんとやで!』
『だってyoutubeで見たもん』
『なんて名前?』
『…わからん』
なんて会話もあってとてもおもしろかったです。

お月見 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室に子どもたちが作った[お月見]の工作が飾ってありました。よく見てみると紙皿を利用して作っています。身近な材料で手軽に季節や行事を感じさせるものを作って、さらりと教室に飾ったりして、なかなかいいなぁと思いました。お月見は縁側に月見団子や里芋、すすきなどを飾って月を眺める行事です。教室の中に風情が生まれてよい演出ですね。どの子の月の中にも餅つきをしているうさぎのシルエットが…。どうして[月]と言えばうさぎなの?…。いろいろ諸説あるみたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)
11/12 6年栄養指導
クラブ活動