手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

栄養指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校の栄養教諭に来てもらって、3年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[野菜のはたらきを知ろう]です。まずはじめに、いつも食べている野菜は植物のどの部分なのかな。花?葉?実?茎?根?…という問題です。ほうれん草、カリフラワー、ピーマン、れんこん、大根、キャベツ、菜の花、トマト、にんじん、なす、白菜、たけのこ、ブロッコリー、アスパラガス、ごぼう…。さあ答えはどれでしょう?3年生の保護者の皆さまはぜひ子どもたちに答えを聞いてみてください。野菜は[緑]の仲間で体の調子を整えるはたらきがあることを教えてもらいました。みんな最後には『これからしっかり野菜を食べたいです!』と答えていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、カレーマカロニグラタン、トマトスープ、みかん(缶)、牛乳、パンでした。カレーマカロニグラタンは具材にベーコンと玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピースが使われていて、マカロニは米粉のものを使っています。カレー味なので子どもたちも喜んで食べていました。トマトスープはトマトの酸味がほどよく感じられ、すっきりとした味わいでした。またオリーブ油でセロリとにんにくを炒めて風味を増しています。みかん(缶)はつめたく冷やされていて甘かったです。

道徳の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。読み物教材を使って、思ったことや感じたことをお互いに伝え合ったいます。先生を中心に、机の配置をコの字型にすることで、みんなの顔がよく見えます。顔がよく見えると、友だちがどんなことを考えてどんなふうに発表しているのかがよくわかります。するとだんだん自分も発表したい気分になってきます。発表が増えると内容が深まり、その分気持ちも揺れ動かされていきます。気持ちが揺れ動くと心が成長して豊かな感情の持ち主になっていくと思います。だからたくさんたくさん自分の思いを伝えていってほしいと思います。

みんな上手くなってきた 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが水泳指導も終わりに近づき、泳力テストをしていました。みんな1年生のときと比べて、はるかに力強くなっています。もちろん数メートルで立ってしまい、まだまだしっかりと泳げない子の方が断然多いのですが、それでも子どもたちの一生懸命な姿に、来年の水泳に向けての期待が大きくふくらみます。また友だちの頑張りに『すごいなぁ!』と声をかけたり自然と拍手をしたりする様子も見られました。仲間づくりもしっかりとできているようです。

身体測定(睡眠時間) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『1年生のみんなは何時間くらい寝ていますか。』『みんなにとって睡眠はとても大切です。』…保健の先生が、睡眠が子どもたちの成長や生活にとても重要なことを教えてくれています。小学生の理想は9〜12時間、夜9時に寝て朝7時に起きたら10時間です。1年生の子どもたちはうれしそうに口々に答えていました。『わたし7時には寝てるで』『ぼく13時間寝てる』??『ぼく3時間』???…、1年生なのでまだ時間の概念がない子も多いので何とも言えませんが、[寝る子は育つ]と言いますので、みんなしっかり寝ましょうということですね。しっかりと睡眠をとって、身長も体重もどんどん伸ばしていってくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 全校遠足
11/7 2年歯みがき指導
4年栄養指導
防犯の日・見守るデー
11/8 漢字検定
11/11 清潔調べ週間(15日まで)
読書週間(15日まで)
11/12 6年栄養指導
クラブ活動