あまりのあるわり算 3年生
3年生の子どもたちが算数の授業で、あまりのあるわり算の求め方を考えていました。問題は[花の種が16個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になって、何個あまりますか。]という問題です。『見通しを立てよう』『2年生のときに習った九九を使えないかな?』…子どもたちは先生と一緒に求め方について意見を出し合います。ただ単に計算するだけではなく、どうしてそうなるのか、その理由となる根拠や自分が考えた筋道をきちんと理解して表現できるようになることが大切ですね。しっかりと考えて自分なりにまとめていく力を身につけていってほしいと思います。
【お知らせ】 2024-08-29 10:50 up!
作品鑑賞 1年生
1年生の子どもたちが講堂に展示している夏休み作品展を鑑賞しています。『すごいのがあるよー』『かわいいー』『これほしいー』『ちょっとこっちきてー』『どうやって作ったのかなあ』『じょうずやなぁ』『これお姉ちゃんが作ったんだよ』…。たくさんの感想が聞かれました。1年生の子どもたちにとって、お兄さんお姉さんの作品はキラキラ輝いていて、きっと心が動かされるのでしょうね。気になる作品を見つけてはお友だちや先生に紹介していました。もちろん自分が作った作品の宣伝も忘れずにいっぱいしてくれました。保護者の皆さまにも、たくさん来ていただいています。30日(金)午前11時まで行っていますので、ご都合がつきましたらよろしくお願いいたします。
夏休み作品展
8月28日(水)8:45〜16:45
8月29日(木)8:45〜16:45
8月30日(金)8:45〜11:00
【お知らせ】 2024-08-28 11:57 up!
身体測定(自分の足に合った靴)6年生
『自分の足に合った靴を履いていますか?』…保健の先生が、6年生の子どもたちに尋ねます。成長期の子どもたちの足は骨もやわらかく、とても大切な時期だそうです。子どもたちは普段、足のことなど気にせず生活していますが、靴選びを間違えると骨が変形したりスムーズな運動ができなくなったりする可能性があるそうです。また靴を履く時に[つま先をトントン]ではなく、[かかとをトントン]が正解でした。それにもちゃんと理由があり、子どもたちは[なるほど知らなかった]とうなずきながら聞いていました。さすが保健の先生です、教室の学習では習わない、保健ならではのことを教えてくれます。さて肝心の身体測定ですが、みんなそれぞれ立派に大きく成長していましたよ。
【お知らせ】 2024-08-28 11:36 up!
教室の床がきれいになりました(4階)
夏休み期間中に4階の教室の床の張替工事を行いました。2週間以上かかりました。4年生と5年生の教室です。床がツルツルピカピカで気持ちがいいですね。子どもたちも『床が新しくなってる』『めっちゃきれいや』とうれしそうに驚いていました。窓から差し込んだ太陽の光が反射して光っています。いつまでもきれいに保つことは難しいと思いますが、自分たちの教室を大切にして、ていねいに扱おうという意識は持ってほしいと思います。
【お知らせ】 2024-08-28 10:44 up!
お直し 2年生
2年生の子どもたちがプリントを使って、1学期に習ったことや夏休みの宿題で分からなかったことなどのふり返りをしていました。できたら並んで先生に見てもらいます。先生が○をつけてくれます。『あ〜お直しがある〜』…子どもたちは自分の机に戻ってお直しに取り掛かります。教えてくれるお友だちもいました。合格したらファイルに綴じます。『あれ?どっち向きで閉じるのかな?』…ここでも悩みます。またお友だちと話し合っています。一つ一つしっかりと考えて、できることを増やしていく2年生の子どもたちです。
【お知らせ】 2024-08-28 10:32 up!