しんたつ文化発表会〜舞台発表 開会宣言編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ時間に保護者の方も体育館に入場しました。 代表生徒の『開会宣言』と鑑賞時の『諸注意』が行われました。 宣言後、会場内に大きな拍手があり、さっそく会場の雰囲気は最高な状態となりました。 空期間をみんなで作りあげ、一人ひとりが主役となりました。 さあ、舞台発表の始まりはじまり。 しんたつ文化発表会〜舞台発表受付編〜![]() ![]() ![]() ![]() 舞台発表は体育館で行われますが、毎年PTA役員の方々がお忙しい中、受付担当をしてくださります。 開門前からたくさんの保護者の方が来校され、開門とともに受付を済ませ、体育館に入場されました。 受付してくださる方がいるから、トラブルなくたくさんの保護者の方がスムーズに入場できていました。PTAの皆様、いつもありがとうございます。 ここにも主役の方々がいました。 しんたつ文化発表会〜展示見学編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は、1学期から取り組まれた作品も多く、学年や教科、委員会や部活動などから出展がありました。 1年生は、SDGs×万博ブース 2年生は、職業調べ 3年生は、修学旅行と進路まとめ また、授業で行った各教科の生徒作品や部活動の展示作品。 どれも完成度が高く、個性あふれる作品もたくさんありました。 鑑賞で見て回る生徒や教職員も「ああだ。こうだ。」と、言いながらとても有意義な時間となりました。 作品を『作る生徒』『展示する生徒』『鑑賞する生徒』『また教職員』と、すでに一人ひとりが主役になっていた展示鑑賞でした。 保護者の方は、午後から展示作品を見学していただきました。 しんたつ文化発表〜展示の部オンライン開会宣言編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会の最初は、今年も放送室からのオンライン開会式から始まりました。 各クラス登校後に教室で待機をし、プロジェクターから流れる、生徒会役員の生徒の開会宣言で文化発表会の一日が始まりました。 今年の文化発表会のテーマは、 〜もっと HOT VERY HOT!みんなが主役の文化発表会〜 掲げたスローガン通りに一人ひとりが主役になる一日になりますよーに。 さあ、始まりです。 しんたつ生徒会〜令和6年度スマホサミットに参加しました 編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市内の約70校、総勢180名ほどが集まるサミットで、前半部ではスマホ依存に関して代表校の取り組み発表。後半部では、他校の生徒会と「おとなと考えるスマホのかしこい使い方」をテーマに協議が行われました。 勉強アプリの使用や検索機能に使っているという声があがる中、中学生の多くがゲームやSNS、友人との通話、動画視聴などの娯楽に長時間使用をしていることが目立つ結果となりました。 スマホが当たり前にある生活の中で、使用をしない(制限する)のかではなく、効果的な使い方を考え、スマホとの上手な付き合い方を知ることで、無駄な(ダラダラ)使用を減らすことが依存改善の第一歩なのではないか、というような活発的な意見交流がされてました。 そして、最後にスマホをどう上手に使い、向き合うのか。スマホ依存防ぐために家庭でできることはないか。学校でできる取り組みはないか。協議を行い、とても有意義な時間となっていました。 皆さんは、スマホに正しく向き合うことはできていますか?スマホはとても便利なものです。 しかし、スマホに使われてませんか?踊らされていませんか?自分の使い方を再度見つめ直してみましょう。 |
|