★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

10月29日「運動会の練習」【1年・2年】

運動会に向けて、今日は1年生、2年生が、ダンスとかけっこ、玉入れの練習をしていました。

「かけっこ」の練習は、運動場を使ってはじめて行います。

1年生は直線コース、2年生はトラックを使って練習をしました。

練習とはいえ、本番さながらの“熱い声援”が子どもたちから飛び交っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日「和の文化を発信しよう」《国語》【5年】

国語の時間に「和の文化」について学習している5年生。

先週から各自が「和」を感じる文化について調べ学習を進めており、1枚のポスターに仕上げていきます。

今日は、調べたことを相手に説明するための文章を推敲したり、ポスターの割り付けを考えたりして、相手にわかりわかりやすく伝えるための工夫についてを考えを凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日「修学旅行報告会」【6年】

修学旅行報告会2日目、今日は4年生の教室を訪問しました。

プラスチックごみの現状について、自分たちが調べたことや考えたことをプレゼン形式で4年生の子たちに説明していきます。

がんばって説明をする6年生のお話を、4年生の子たちはしっかりと聞くことができていました。

今日も6年生、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

パンプキンパン
牛乳
牛肉の香味焼き
トマトのスープスパゲッティ
キャベツのサワーソテー

です。

スープスパゲッティに使われているトマトは生のトマトが使用されており、ほどよい酸味がうまさを際立たせています。

今日の給食時の様子は、3年生の写真を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日「社会見学」【4年】

今日は4年生が、阿波座にある「津波・高潮ステーション」に社会見学に行きました。

社会科の時間に、自然災害や風水害のことについてで学んだことをもとに、大阪市の津波や高波などの災害対策はどのようになっているのかを、見学を通して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 代休
11/12 運動会予備日 2
11/13 体重測定・視力検査(3・4年)芸術鑑賞会 C−NET
11/14 体重測定・視力検査(1・2年) スポーツ交歓会(6年)
11/15 北消防署社会見学(3年) 体重測定・視力検査(5・6年) こころの劇場(6年)13:40〜15:35

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果