エプロン作り
6年1組では家庭科の時間に「エプロン作り」に取り組んでいました。5年生の時に比べて、ミシンの使い方は上手になったでしょうか。着々とででき上がっているみたいです。ミシン縫いができた児童から、アイロンがけをして完成です。手作りエプロン、気に入ったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月について
6年2組では理科「月と太陽」を学習しています。本時では、月について調べたことを発表ノートにまとめていました。月の満ち欠けについて、月はどんな動きをするのかなど、タブレットや図鑑などを調べて、うまくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の給食
10月31日(木)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース焼き・焼き豚のスープ・ツナとさんど豆のオイスターソース炒めです。
鶏肉のチリソース焼きは、鶏肉をしょうが汁・にんにくで風味付けして、トウバンジャンで下味をつけて焼いています。ややピリ辛で、子どもでも美味しく食べられます。 焼き豚のスープは、中華スープをベースとして焼き豚の旨味がたっぷり溶け込んだスープです。 ツナとさんど豆のオイスターソース炒めは、ツナとさんど豆にこいくちしょうゆとオイスターソースで味付けして炒めています。牡蠣の深いコクと甘みが効いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 海のいのち
6年2組では国語科「海のいのち」を学習しています。本時では、おとうと与吉じいさは、どんなことを考えて漁をしているのかを文章に書きました。2人の言葉や行動をもとにして、そう考えた理由を含めて一所懸命書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語テストの考え方・解き方
6年1組では、総合教育センター、スクールアドバイザーの吉川さわ子先生を講師にお越しいただき、国語テストに対する考え方や解き方を教えていただきました。語構成や和語・漢語・外来語について復習しました。また、物語文からの出題、いくつかの条件が与えられて文章で答える問題に対する取り組み方も学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|