〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生 家庭科「できた!できた♪」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)
 7月に入って5年生の子ども達の一番の楽しみは、3週間後に迫ってきた林間学習です。小学校で初めての宿泊行事なので、これまでの遠足や社会見学とはワクワク感も桁違いです。
 4月から始まった家庭科の学習では慣れない針と糸を持って、裁縫の練習もしてきました。林間学習には自分で作ったナップザックを持っていくので、6月からはミシンを使っての裁縫もしてきました。
 今日はナップザックの仕上げとして、ミシンで縫い終わったナップザックに肩掛けようのヒモを通します。先生の説明をよく聞いて、間違えないようにヒモを通し、最後にくくります。

今日の給食「とうがんの煮もの」

今日は「さけのしょうゆj風味焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ごはん、牛乳」でした。さけのしょうゆ風味焼きは、ごはんよく合うおかずで、みんなよく食べていました。みそ汁は、野菜がたくさん入ったボリュームのある汁もので、だしの味もよくきいて好評でした。それと旬のとうがんをを使った煮ものでした。とろみがついて食べやすい味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳科研究授業「深い学びをめざした授業づくりとは」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森岡先生の指導講評ではまず始めに、本日の授業の焦点化と視覚化について良い取り組みであったという言葉をいただきました。また今回の研究授業のために、事前に自らが6年生で授業を行ってくださり、その授業づくりや視覚化(板書)についてお話をしてくださいました。
 同じ教材であっても、子ども達に考えさせたいことが変われば発問は変わります。また、板書の構成によって、授業の展開も変わります。森岡先生の授業づくりについて聞かせていただき、児童を深い学びへと導く指導法についてまなぶことができました。
 また、道徳の授業での役割演技の効果についても教えていtだきました。教材に基づいた役割演技だけでなく、登場人物の心の中の葛藤を演じさせるなど、おもしろいアイデアも得ることができました。

6年生 道徳科研究授業「深い学びをめざした授業づくりとは」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の研究授業と討議会には、京都市立桂坂小学校の森岡健太先生をお招きして、授業への指導講評と今後に向けてのご指導をしていただきました。

 討議会の始めに、授業者が授業づくりでの取り組みやねらい、授魚を終えての振り返りについて話しました。その後、グループに分かれて、今回の授業で見られた成果、そして課題、改善案などを出し合って話し合いました。
 全てのグループで研究の柱である視覚化の成果として、導入で取り入れたチャート図が効果的であったことがあげられました。また、疑問点やそれにつながる改善案なども多く出されました。

6年生 道徳科研究授業「相手のことを知って受け入れよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の後半、主人公のぼくは友人の言葉を聞いたり、自分自身がミスをして責められる経験をしたりして、ヒサシの思いに気づきます。そして、練習がおわるとすぐにヒサシの家に行って、「ヒサシは一生懸命だったんだ。それもわからず、ぼくはヒサシを責めるだけで何もしてなかった。ごめん。」と話しかけます。

 6年生の子ども達は、ぼくの変容を読み取って、相手の考えや思いをくみ取ったり、相手の立場を受け入れていくことの大切さについて考えを深めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 1年2年 出前授業「器械体操」
11/20 5年 出前授業「だし」
11/21 クラブ

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連