★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・さけのしょうゆ風味焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの

「とうがん」
とうがんは、夏にとれます。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みます。
とうがんの実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。給食では、煮物のほかにみそ汁やスープなどに使います。

『社会科の学習 5年生』

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、「水産業がさかんな地域」についてのまとめ学習をしています。子どもたちは、これまで学習した事をより詳しく調べたり、色を使いながら丁寧にまとめたり、進んで学習に取り組んでいます。

最高〜さぁいこう!〜 6年生 『レキシンブン完成』

画像1 画像1
画像2 画像2
レキシンブンが完成しました!興味深い内容となっています。ぜひ読んであげてください!!!

最高〜さぁいこう!〜 6年生 『社会科見学』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で藤田美術館に行きました。藤原道長など、社会科で習ったことをさらに深めることができましたね!

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・黒糖パン
・鶏肉とてぼ豆のスープ煮
・ベーコンとじゃがいものチーズ焼き
・きゅうりとコーンのサラダ


「チーズ」について紹介します。

チーズには、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムなどの栄養素が含まれます。

さて、ここでクイズです!
日本で一番最初につくられた乳製品の名前はどれでしょう。

1、さ
2、し
3、す
4、せ
5、そ









正解は‥‥5、そ(蘇)です!
奈良時代から平安時代にかけてつくられたといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 学習発表会
11/18 代休
11/19 心の劇場(6年)
11/20 浄水場見学(4年)・さくぽんお話会(4・5・6年)
11/21 絵手紙教室(4年)・町たんけん(2年)・委員会・さくぽんお話会(1・2・3年)
11/22 人権教育出前授業(6年)

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

いじめ防止基本計画

入学説明会

給食だより

保健だより