かむときの(1)(2)(3)1
1年生は、体重測定の時間に「かむと いいこと」について考えました。よく「かむ」と「虫歯から歯を守る」「食べ物の味がよくわかる」「体に力がしっかり入る」といいことがあることがわかりました。そこで、普段から食べ物をよく「かむ」習慣をつけるために「かむときの(1)(2)(3)」を学びました。
かむときの(1)(2)(3)2
「かむ」回数は60回が理想のようです。子どもたちから驚きの声が起こりました。みんなに緑色のチェックガムが配られ、リズムに合わせて60回かみました。60回しっかりかむほど、緑色から濃いピンク色に変化します。ガムの色をチェックして、自分が「かむ」力を見直しました。これから何十年も使うことになる歯です。今回の学習を活かして歯をずっと大切にしてほしいです。
この後、1年生は体重測定をしました。 また、この後続いて2年生も、体重測定の時に「歯と口の健康づくり」について学習しました。 読む人に良い気持ちが伝わる字
2年1組では書写の時間に「読む人に良い気持ちが伝わる」ような字に取り組んでいました。特に「ていねいさ」と「字の大きさ」に気をつけながら練習していました。
お手本は書き初めでの文章でした。新しい都市に向けて、初心を忘れないで、ていねいな字を書こうとするようにがんばってほしいです。 かさこじぞうの音読
2年2組では、計算プリントや漢字ノートの直しに取り組んでいました。先生から〇をもらった児童から、「かさこじぞう」のプリントを出して音読の練習をしていました。
次に、ふれあい清掃のお話がありました。その後、「かさこじぞう」音読の練習をしていました。学習発表会で取り組むのでしょうか。 ふじ山
3年生は音楽科「ふじ山」を学習しています。教科書には富士山の美しい風景写真や絵画が載っています。この美しい景色を表そうと、綺麗なフレーズと良い姿勢で歌っていました。
この後、「おもちゃのチャチャチャ」で「おもちゃ」と「ちゃちゃちゃ」チームに分かれて、その歌詞の部分では立ち上がるようにして歌っていました。とても楽しそうでした。 |
|