手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

さるかに合戦の小道具たち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の後ろのロッカーの上に、さるかに合戦の小道具たちが並んでいました。1年生の子どもたちが作ったものです。学習発表会で使うみたいです。さるかに合戦は親ガニを意地悪なサルに殺された子ガニたちが仇討ちをするという、どちらかと言えば怖い物語なのですが、でもこれを見ていると、なんだか心おだやかなほっこりした気分になってきますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ビビンバ、わかめスープ、芋けんぴフィッシュ、牛乳でした。ビビンバは韓国朝鮮の混ぜご飯で、牛豚ひき肉を主材に旬の大根やほうれん草、もやし、にんじんなどを細かく刻んでコチジャンで味つけしています。甘辛くておいしかったです。わかめスープはコクがあって透明感もあり、にらの香りがしっかりと効いていました。芋けんぴフィッシュは一人一袋です。

学習発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが講堂で学習発表会に向けて練習をしていました。グループ毎にこれまでに学習した内容や歌、合奏を発表するみたいです。先生たちもその発表構成を工夫しています。そして子どもたちがそれぞれ役割分担して頑張って練習している姿が素敵です。自分のセリフを焦って忘れてしまっても大丈夫、そっととなりの友だちが教えてくれます。そんな子どもたちのやり取りにも気持ちが癒されます。

発表したい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業風景の一コマです。先生と一緒に楽しく勉強しています。先生の問いかけに子どもたちは答えたくて仕方ありません。どんな質問にも『はいっ!はいっ!』と勢いよく手をあげています。子どもたちの発表したいという意欲が伝わってきます。先生もそんな子どもたちの様子を見て、とてもうれしそうな笑顔をしていました。遅くまで残って授業の準備をしている甲斐があるってもんですね。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動場で児童朝会を行いました。少し肌寒く、秋の深まりを感じます。2学期もいよいよ終盤に差しかかってきました。最初にこれまでの学習や行事に対しての子どもたちの頑張りを褒めました。また今週に予定されている学習発表会に向けてしっかりと練習していきましょうと伝えました。季節の変わり目です。子どもたちが元気に力を発揮できるよう、体調管理等についてよろしくお願いします。児童会からは先日行われた全校遠足ゲームラリーの表彰式がありました。表彰された班のリーダーはみんなから拍手を受けて、ちょっと照れくさそうにしていましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 ゴミ0の日
図書館開放
11/21 学習発表会相互鑑賞
11/22 学習発表会相互鑑賞
11/23 勤労感謝の日
土曜授業:学習発表会