学校の照明が新しくなっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん、気が付いていますか?
 学校の講堂や廊下、特別教室など、あちこちの照明が新しくLEDライトに変わってきれいになっています【写真(左)→写真(右)】。従来の蛍光灯と比べて、LEDライトはたくさんのメリットがあるんです。
 蛍光灯と比べて約3倍も長持ちで交換の手間が減ります。また、電気の使用量が少なく、環境にも優しいのが特徴です。さらに熱くなりにくいので、空調もききやすく、快適な空間作りにこうけんしてくれるため、暑い日が続くときはうれしいですね。
 これからは、より明るく、長持ちするLEDライトのもとで、気持ちよく学校生活を送ることができますね。使わないときはこまめに消灯して、大切に使い、長く使えるようにしましょう。

5つの透明な液体、その正体は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科の学習では、5種類のとう明な液体(水よう液)をじっくり観察する実験を行いました。前回練習したこまごめピペットを使って、液体を少しずつ取り出し、見た目やにおいを比べてみました。
 新しい薬品も登場したので、みんなしん重に実験を進めていましたね。実験を通して、液体は見た目やにおい、蒸発させ方など、いろいろな方法で区別できることが分かりました。でも、中には、見た目だけでは全く同じように見えて、他の方法で調べても区別がつかない液体もありました。
 今回の実験で、液体の世界は思っていたよりもずっとおくが深く、たくさんの不思議がいっぱいあることに気づきました。次の時間には、今回の実験で生まれた「なぜだろう?」という疑問をさらに深めて、新しい発見をしたいと思います。

身近な土のひみつを探る

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の4年生の理科の学習では、実験用の土を使って、土の粒の大きさによって水がどのくらい早くしみ込むのかを調べました。でも、今回は、もっと身近なところにある土に注目してみようと思い、運動場、砂場、花だんなどの場所を選びました。それぞれの場所で土を少しだけ取ってきて、実験をすることにしたのです。
 実験では、同じ量の水をそれぞれの土に注ぎ、どのくらいの速さで水がしみ込んでいくのかを観察しました。普段何気なく見ている場所の土ですが、実際に実験してみると、それぞれの土の水の通り方が全く違うことが分かりました。
 この実験を通して、身近な場所の土にも、それぞれ特徴があることを知りました。例えば、雨が降った時に、水たまりができやすい場所や、すぐに水が乾いてしまう場所があるのは、それぞれの土の特徴が関係しているのでしょう。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉のバジル風味焼き
・ベーコンと野菜のスープ煮
・キャベツときゅうりのサラダ
・コッペパン
・マーマレード
・牛乳

栄養バランスのよい食事をすることによって、体をよりよく成長させることができます。
黄・赤・緑のグループの食品を組み合わせて食べるようにしましょう。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・ごはん
・牛乳

今日は、月見の行事献立でした。
旧暦の8月15日(今年は9月17日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見えるときです。いもやだんごを供えたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
今日の給食には、「一口がんもとさといもの」と「みたらしだんご」が出ました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
本日:count up59  | 昨日:79
今年度:20716
総数:304101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608