かさこじぞう
2年2組では国語科「かさこじぞう」を学習しています。本時では、各場面での日時や場所・人物について表にまとめていました。「大みそ日」「大年の日」など昔話特有の言葉も出てくるので、意味を確認しながら読み進めてみました。「家」、形が難しい漢字ですが、正確に書けるようにがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具のひみつをつたえよう
3年生は国語科「道具のひみつをつたえよう」を学習しています。本時では、身の回りの道具についてわかったことをワークシートに書き込んでいました。「カメラ」「段ボール」「コンパス」など、子どもたちが調べているものは幅広く選ばれていました。調べたことをワークシートに書き込んだ児童から、レポートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽劇「ごんぎつね」
4年生は音楽劇「ごんぎつね」について、振り付けを考えていました。国語科で学習した「ごんぎつね」の様子を思い浮かべながら、歌や音楽に合う振り付けを話し合っていました。
11月30日(土)学習発表会で披露するのかもしれません。あと2週間余り、がんばって練習してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇は何個ありますか?
4年1組では算数科の時間に次のような問題に取り組んでいました。〇の数がいくつあるのかを一つの式に表して求めます。子どもたちは、「4つのかたまり」「3つのかたまり」「2つのかたまり」がそれぞれいくつあるのか考えて、式を立てていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べもののはたらきを知ろう
4年2組では食に関する指導「食べ物のはたらきを知ろう」に取り組んでいました。栄養3色のはたらきについて思い出した後、給食の献立表をもとに、使われている食材が3つのグループに分けてみました。給食では、3色の栄養素がバランスよく含まれていることがわかったようです。
最後に、自分たちの食生活について栄養バランス面で振り返ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|