全体の量を予想する
5年1組では算数科「平均」を学習しています。ある牧場で1〜4月まで使ったエサの量を表す表を見て、1年間に使う量を予想します。1か月に使うエサの平均を計算するところまではできました。次は、1年間に使うエサの予想を計算する式を考えます。
この問題はいろんな解き方がありますが、平均の考え方も便利なので使いこなせるようにがんばってほしいです。 物語全体のあらすじ
5年2組では国語科「大造じいさんとがん」を学習しています。本時は、各段落の「時・場所」「大造じいさんんの(がんを捕えるための)計略」「結果」を押さえながら、全体のあらすじをつかんでいきました。各段落のキーワードや文章にラインを引きながら、ワークシートにまとめていきました。
酸性・中性・アルカリ性
6年1組では理科の時間に、水溶液のpHを調べる方法を学習していました。「リトマス試験紙」「ムラサキツユクサの葉の汁」「BTB溶液」「万能試験紙」について、実際に実験したり映像を観たりして学んでいきました。酸性・中性・アルカリ性、それぞれにはどんな性質があるのでしょうか。
比を利用する
6年2組では算数科の時間に、比を使ってわからない量を求める方法について考えていました。「縦横の日が『3:5』の長方形、縦の長さが48cmの場合に縦の長さは何cmでしょう?」比の性質を思い出して、縦の長さを求める方法はないでしょうか。
10月11日(金)の給食
10月11日(金)の給食は、ごはん・牛乳・サケの塩焼き・みそ汁・カボチャのいとこ煮です。
サケの塩焼きは、鮭を料理酒に付けて、塩味で焼いています。また鮭の皮の部分にはコラーゲンやビタミン類など栄養が豊富なので、ぜひ食べきってほしいです。 みそ汁には、うす揚げ・玉ねぎ・白菜・青ネギが使われています。赤味噌と白味噌を合わせた深い味わいのみそ汁です。 いとこ煮とは、野菜と豆類を一緒に煮た料理で、今回はカボチャのいとこ煮はカボチャと小豆を使っています。お正月やお盆、その他行事のお祝い事に食べたことが始まりです。カボチャの甘味が小豆とよく合っています。 今日もごちそうさまでした。 |
|