毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

人権学習・キャリア学習(4,5,6年生)

此花区にあるテーマパークといえば、USJ。
そのUSJを運営する企業の皆さんによる、人権教育とキャリア教育の出前授業を行いました。
「人権学習」では、 LGBTQ+ やDE&I (ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)についてのお話でした。
「人はちがっていい。人それぞれ個性を活かして。」をテーマに学習を深めることができました。
人権学習は4年生から6年生が参加しましたが、クイズやダンスなどを織り交ぜながら、どの学年も楽しみながら学べる工夫がされていました。

またキャリア学習では、USJの様々な仕事が紹介されました。
子どもたちが知らないたくさんの職種に驚いたり、働いやすい工夫に感心したりしました。
働くことの大切さなどを学ぶ中で、子どもたちは自分が将来目指すもののヒントを得たように感じました。
USJで働きたいという声もたくさん聞かれました。

地域の企業による出前授業。とても良い取り組みであったと感じました。
USJの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

委員会活動の様子です。

集会委員会は、今後の集会で行うゲームの計画をしていました。台本を作ったり、司会の練習をしたりしていました。
放送委員会は、毎日給食時間に放送をしています。日々の活動について反省をし、11月の特別放送について、計画をしていました。どんな放送が聞けるのか楽しみです。
新聞委員会は、先生にインタビューをした記事をまとめていました。模造紙いっぱいに手書きで作成していました。どの先生の記事かな?出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり(2年生)

大切に育てたおいもを掘りました。

なかなかいもが出てこず、子どもたちは「いもない!」
っと言いながら、一生懸命掘りました。
すると・・・・
続々とおいもが出てきました。
あーよかった!!

しばらく熟成させて、おいもパーティをします。
楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(10月31日)

今日の児童集会は「ジャンケン列車」をしました。

長い列車がたくさんできました。
様々な学年とふれあい、楽しい集会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たつたあげ

★10月29日の献立★
鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳

 たつたあげは、肉や魚にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味を付け、片栗粉をまぶして油であげた料理です。あげた時にしょうゆの色が赤くなり、衣が白くうかぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見えたことから、「たつたあげ」の名が付いたといわれています。
 からあげに似た料理ということで、朝から給食を楽しみにしている児童がたくさんいました。(栄養教諭)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 「学習発表会」【児童鑑賞日】                (1・3・5年/2・4・6年) 4・5・6年 代表委員会・委員会活動(6限)
11/22 3・4年 C-NET 学習発表会会場準備(5年 5・6限)
11/23 土曜授業「学習発表会」12:00頃下校
11/25 代休
11/26 学習発表会片付け(5年 1限)
11/27 「なかよしタイム」5限

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより