〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生 秋の遠足「科学の秋、美術の秋」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学館の前の広場でお弁当とおやつを食べました。秋とは思えない陽気で、お友達の会話もはずみます。
 美味しいお弁当と自分で買ってきたおやつを食べて、元気は100%回復です。

5年生 秋の遠足「科学の秋、美術の秋」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)
 5年生は秋の遠足で、中之島にある大阪市立科学館と国立国際美術館に出かけました。
 本町駅で電車を降りてから、西に向かって川沿いの遊歩道を歩いていくと、中之島の端に大阪市立科学館の建物が見えてきます。
 午前中は科学館で、宇宙や科学の学習をしました。太陽系の惑星の大きさや位置を表した模型や、いろいろな岩石を顕微鏡で見るコーナー、てこの原理を体験できる実験装置など、工夫された展示を子ども達は楽しんでいました。

1年生・2年生 福祉学習「ちょうどうけんの おしごと」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「補助犬には、目の不自由な人を助ける盲導犬、お年寄りや体の不自由な人を助ける介助犬、そして耳の不自由な人を助ける聴導犬がいます。耳の不自由なのは見た目でわからないので、聴導犬がお店に入ろうとすると断られることもあります。
 みなさんが聴導犬について学習したことを、お家に帰ってから家族の人にお話をしてください。聴導犬についてもっともっと知ってほしいと思っています。」
 福祉学習の最後には、盲導犬、介助犬、聴導犬も手話を教えていただいて、みんなで歌を歌いました。これから1年生、2年生の子ども達が町ではたらいている補助犬を見かけたときに、今日の学習のことを思い出すことでしょう。

1年生・2年生 福祉学習「ちょうどうけんの おしごと」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)
 1年生と2年生の福祉学習には淀川区の社会協議福祉会にご協力いただき、ゲストティーチャーとして聴覚障がいのある方と、ふだんの生活を支えている聴導犬をお招きしました。
 耳が不自由な方の暮らしについて、生活の中で気を付けていることや困ることなどを、低学年の子ども達にわかりやすく教えていださいました。聴導犬が進んで飼い主のことを助ける様子を聞いて、子ども達はとっても感心していました。
 講師の先生が手話を交えてお話をされるので、子ども達は耳だけでなく目も使って学習しました。

1年生 音楽「ゆび くぐり、ゆび またぎ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、上のドの位置に小指を置いて、「♪ド〜、シ〜、ラ〜、…」と鳴らして降りていきます。すると、やはり途中で指が足りなくて、下のドまで鳴らすことができません。そこで、出るのが「ゆび またぎ」の技です。
 「♪ド〜、シ〜、ラ〜、ソ〜、ファ〜」と、ファの音を親指で鳴らしたら、中指が親指の上をまたいでミの位置に移動します。すると、続けて「♪ミ〜、レ〜、ド〜」と下のドの音まで鳴らすことができました。
 個人練習の時間には、1年生の子ども達は口で歌いながら小さな指を動かして、「ゆび くぐり」と「ゆび またぎ」を繰り返し練習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 クラブ
11/26 5年6年 出前授業「テコンドー」
11/27 2年 歯磨き指導 4年 フッ化物塗布 6年 歯と口の健康教室

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連