手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さごしのごま醤油かけ、すまし汁、大豆の煮物、牛乳、ごはんでした。さごしのごま醤油かけはごまの風味が効いた醤油ベースのたれを香ばしく焼いたさごしにかけています。ごはんがすすむ一品です。すまし汁は野菜がたくさん入っていて体にやさしい味でした。大豆の煮物は大豆と一緒にうすあげ、にんじん、ひじきもほんのり甘めに煮ていました。今日は和のテイストでした。

未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが図工の授業で[未来のわたし]という題材に取り組み始めました。芯材と紙粘土を利用して、未来の自分を表現します。昔からよく卒業前の6年生で取り扱っているテーマです。近い未来、大人になった自分はどうなっているのだろうか、何をしているのだろうか…、夢や希望、期待を込めて作ります。お互いにポーズをとり合いながら参考にしていました。作った作品の自分が本当の未来の自分になっていたらすごいですね。出来上がりが楽しみです。

SDGs 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちがパソコンを使って[SDGs(持続可能な開発目標)]について調べていました。SDGsは世界中の人々が豊かに暮らせるようになるために2015年に国連で採択された17の目標です。未来のために今、私たちが考えるべきことは何だろうか。子どもたちは自分が17の目標の中から興味関心を持った事柄やそれに関連することなどを進んで調べていました。今の子どもたちはこれからのよりよい未来を作っていく担い手です。よろしくお願いしますね。

迫力満点の仕上がり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏の完成度が上がってきました。一人一人が自分のパートを責任を持って練習し、何度も合わせてきました。先生の指揮にしたがって最初から最後まで演奏を通すことができるようになりました。しかも迫力満点の仕上がりです。最後の音が鳴り止んでシーンとなった時には思わず自然と拍手が起こり笑顔も見られました。みんなで一つの作品を作り上げる経験は本当に感動を誘います。子どもたちもぜひこの経験を次へと生かしていってほしいと思います。

かさこじぞう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが国語の授業で[かさこじぞう]のお話を読んでいました。かさこじぞうは有名なので子どもたちもよく知っています。心優しいおじいさんが売れなかった笠を帰る道中に雪が降り積もっているお地蔵様にかぶせてあげるお話です。子どもたちは場面ごとにおじいさんの気持ちやおばあさんの気持ち、お地蔵様の気持ちなどを想像して発表していました。その時にみんな、おじいさんやおばあさんになったつもりの話し方で発表していたのがとても面白くてかわいらしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 学習発表会相互鑑賞
11/23 勤労感謝の日
土曜授業:学習発表会
11/25 代休
11/26 委員会活動
11/27 クリーン大道南