なわとび
5年生は体育科の時間になわとびに取り組んでいました。「かけあし跳び」や2人組になっての「ふたり跳び」、30回飛べたら座ります。よーい、ドン!
次は、2人組で一方が跳び縄でしっぽをつくります。しっぽ取りゲーム、よーい、ドン!肌寒い日でしたが、子どもたちはしっかり動いていたので、体が温まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およその体積
6年1組では算数科の時間に次のような問題に取り組んでいました。カステラの体積は、全体を立方体ととらえると「3×4×6」が式になるようです。ただし、カステラは正確な直方体ではないので、答えに「約」を必ずつけてほしいです。
次のサンドイッチの問題も、三角柱に見立てて計算します。ここでも忘れてはいけないのが答えに「約」をつけることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルバム用の写真撮影
6年生は、卒業アルバム用の写真を撮っていました。学級写真やグループ写真、委員会写真です。撮影場所も話し合って決めたようです。最高の笑顔をアルバムに収めることができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)の給食
11月7日(木)の給食は、おさつパン・牛乳・白身魚フリッター・ミネストローネ・ブロッコリーのサラダです。
フリッターはてんぷらと似ていますが、メリケン状の卵白を衣に混ぜているので、よりフワッと揚がっています。魚の白身部分の美味しさを活かしたフリッターです。 ミネストローネは、トマトをベースとしたスープで、野菜本来の味わい深い甘みとコクが味わえます。 ブロッコリーはビタミンCが豊富で、肌荒れや風邪を予防する働きがあります。ブロッコリーを蒸して、砂・糖塩・こしょう。ワインビネガーで和えている、さっぱりしたサラダです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人物の生き方について考えよう
6年1組では国語科「海のいのち」を学習しています。本時では、父と与吉じいさの「海に対する思い」について考えていました。2人について漁の仕方や言動の叙述を読み取り比べながら、自分なりの考えをもち、ノートにまとめました。
その後、グループや全体で自分たちの考えを交流することで、それぞれの考えが深まってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|