11月6日(水)の給食
11月6日(水)の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・イモけんぴフィッシュです。
ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。牛と豚のひき肉をごま油で炒めたものと、だいこんともやし・にんじん・ホウレンソウを和えたものをご飯の上に盛り付けています。ごま油で香りづけられた多くの具がご飯の上に盛り付けられて、とてもボリュームがあります。 わかめスープでは、わかめ・豆腐・玉ねぎ・えのき・にらが、中華味のスープでまとめられています。 「けんぴ」とは、高知県で江戸の昔から小麦粉を棒状に焼き固めて作られた干菓子のことです。「イモけんぴ」は、イモを「けんぴ」と同じような形状にしたお菓子です。ミニフィッシュと一緒に、パリパリと食べられるおやつです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)の給食
11月5日(火)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のコチュジャン炒め・鶏肉と春雨のスープ・きゅうりのナムルです。
豚肉のコチュジャン炒めは、豚肉をコチュジャンで甘辛く炒めています。ご飯とよく合います。 春雨は、つるっとして食べやすく、いろいろな調理法に合います。今回は、鶏肉を加えた中華風の春雨スープを楽しめます。 きゅうりのナムルは、きゅうりに塩・砂糖・うすくちしょうゆ・米酢をあえて、淡い味付けにしています。そして、ナムルの特徴的なごま油を加えて香りと風味をつけています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき1
5年生は理科「流れる水のはたらき」を学習しています。雨水が川となって高い所から低い所を経て海に流れます。その過程で、川が曲がるところの外側と内側の様子を調べます。スコップで土場を掘って、曲がっている川を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき2
子どもたちは、まるで砂遊びをしているかのように、大喜びで作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき3
いよいよ、山の上から水を少しずつ流します。川が徐々にできてきました。曲がっているところの外側と内側とを比べたら、どのように違っているでしょうか。
結果は一目瞭然、はっきりとわかりました。みんなしっかりノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|