手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

発表したい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業風景の一コマです。先生と一緒に楽しく勉強しています。先生の問いかけに子どもたちは答えたくて仕方ありません。どんな質問にも『はいっ!はいっ!』と勢いよく手をあげています。子どもたちの発表したいという意欲が伝わってきます。先生もそんな子どもたちの様子を見て、とてもうれしそうな笑顔をしていました。遅くまで残って授業の準備をしている甲斐があるってもんですね。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動場で児童朝会を行いました。少し肌寒く、秋の深まりを感じます。2学期もいよいよ終盤に差しかかってきました。最初にこれまでの学習や行事に対しての子どもたちの頑張りを褒めました。また今週に予定されている学習発表会に向けてしっかりと練習していきましょうと伝えました。季節の変わり目です。子どもたちが元気に力を発揮できるよう、体調管理等についてよろしくお願いします。児童会からは先日行われた全校遠足ゲームラリーの表彰式がありました。表彰された班のリーダーはみんなから拍手を受けて、ちょっと照れくさそうにしていましたね。

いよいよ対戦ゲーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちの元気いっぱいの声が午後の運動場に響きわたっています。シュートゲームです。今まではチーム毎にパスやシュートの練習をしてきました。今日からはいよいよ相手チームとの対戦ゲームです。子どもたちの気持ちが高まらないわけがありません。どのコートでも熱戦が繰り広げられています。シュートが決まると、とび上がって喜ぶ子どもたちの姿がとても輝いて見えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のコチジャン炒め、鶏肉と春雨のスープ、きゅうりのナムル、牛乳、ごはんでした。豚肉のコチジャン炒めは豚肉と短冊に切った大根ににんにくを加えて炒め、コチジャンで甘辛く味つけをしています。ごはんがすすむ一品で、牛丼のようにして食べている子もいました。鶏肉と春雨のスープは具だくさんで、春雨のつるつるした食感を楽しむことができました。きゅうりのナムルはさっぱりとごま油の香りを効かしていました。

理解を深める 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが算数の問題に取り組んでいました。[何となく答えが出てきた]ではなく、[どのように考えて答えを導き出したのかをきっちりと説明できること]が大事です。それをすることで理解がさらに深まります。今日は最大公倍数や線分図を活用して解く問題でした。一人で考えるだけでなく、先生や友だちと積極的に意見交流し主体的に対話的に学習していくことが効果的です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/25 代休
11/26 委員会活動
11/27 クリーン大道南