かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

2年 生活科「まちたんけん」後半チーム 11月14日(木)

まちたんけん後半チームです。(豆腐屋、和菓子屋、障害者会館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「まちたんけん1」 11月14(木)

今日は「まちたんけん」で、城北小学校の周りにある施設や商店に行って見学したり、そこで働く人にインタビューをしたりしました。

普段なかなか見ることのできない施設や商店の裏側を見ることができて、みんな大興奮でした。

学習発表会の隊長の「しゅっぱつ、しゅっぱつ、しゅっぱつだー!」のかけ声をかけながら元気いっぱい活動しました。

写真は前半チームです。(郵便局、消防署、神社)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科「お面をつくろう」 11月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作科「お面をつくろう」が完成に近づいてきました。
 お面の輪郭に半紙を貼り、そこに絵の具で色をつけました。絵の具がかわいたらニスを塗り、ペンで線をはっきりさせて完成です。早くできあがった児童は、お面をつかってKOMAKOMAのアプリで動画を作る活動をしていました。協力してお面に色を塗ったり動画を作成したりと活動を楽しんでいました。

6年 出前授業「能の楽器体験」 11月14日(木)

 今日は、山本能楽堂の能楽師の方々にお越しいただき、能について詳しく教えていただきました。能の楽器の演奏に合わせて舞う姿を見せていただいたり、実際に楽器体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「日なたと日かげ」 11月14日(水)

 日なたと日かげの地面の温度を比べました。
温度計を扱うのは初めての子も多く、温度の読み方や温度計の安全な扱い方についても学習しました。

 日なたと日かげでは、どうして温度が違うのでしょう。気づいたことや、考えたことなどをもとに学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 おさらい教室
芸術鑑賞
11/28 特別校時
チョソン友の会
11/29 おさらい教室
地域清掃(全学年)
12/3 児童集会
委員会
経年調査3〜6年

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校安心ルール