11月27日(水) 5年生社会見学 造幣局本局 その2
工場では、貨幣コインのできるまでについて学習しました。溶かす、引き伸ばす、打ち抜く、ふちをつける、やわらかくする、洗う、模様付け、検査、数える・袋づめの工場の工程を見学しました。造幣局の仕事についても学習しました。係の人にいろいろな質問をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 5年生社会見学 造幣局本局 その1
5年生が大阪造幣局に社会見学に行きました。始めに500円の偽造防止技術などの映像を見ました。造幣博物館では、2Fで近代造幣局の誕生、現在の造幣事業、体験コーナーなどで学習しました。3Fで貨幣の歴史、記念貨幣・外国貨幣について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) おはなし会(高学年)
福島図書館ボランティアグループ「マトリョーシカ」の方によるおはなし会がありました。2時間目は4〜6年生の1組、3時間目は2組、4時間目は3組で、低学年(1〜3年生)は、28日(木)です。プログラムは、4年生は「あみだ池のたぬき」「てんまのとらやん」(お話)、「ちょっとまって、きつねんさん!」「かぁかぁもうもう」「たかこ」(絵本)でした。5年生は、「牛のお面」「良弁杉」(お話)、「たなからぼたもち」「いろのかけらのしま」(絵本)、「こどもたちへーまどさんからの手紙ー」(朗読)でした。6年生は、「話を買う」「ねこのさら」(お話)「すてきな三にんぐみ」など(本の紹介)でした。静かに楽しんでお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) 1年生 合同体育
1年生の3時間目は、体育でした。体育館で、マット運動をしました。班でまえころがり、まるたころがり、かべのぼりさかだち、かえるの足うち、とび箱に取り組みました。楽しくマット遊びを行いながらいろいろな動きに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 3年2組 理科
3年2組の1時間目は、理科でした。「電気を通すもの・通さないもの」を学習しました。調べるものは、はさみ(持つところ・切るところ)、水筒、磁石、空き缶(鉄・アルミ),アルミニウムはく、10円玉、輪ゴムです。理科室で教材のまめでんきゅうD型ライト&テスターを使って実験しました。電気を通す時は、豆電球が光ります。実験の結果をワークシートに書きました。真剣に正しく進めていました。
![]() ![]() |
|