手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

全校遠足2 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダーの6年生のお兄さんお姉さんを中心にみんなで協力して活動しています。低学年の子たちが迷子になったり不安になったりしないように、やさしく声をかけてあげています。他の学校の子どもたちもたくさん来ていて、同じようなウォークラリーをしています。外国からの観光客もいっぱいです。秋の大阪城を横目に子どもたちは楽しそうに歩いていました。

全校遠足1 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちいい風が吹く中、大阪城公園に全校遠足に来ています。1年生から6年生までそろっての大移動です。これまでのキッズ班活動では、どんなことに気をつけたらみんなが今日の遠足を楽しく過ごすことができるか話し合ってきました。その成果を十分に発揮してほしいと思います。大阪城公園ではキッズファミリーで行動し、ポイントを回りながらゲームラリーをします。さあ今から出発です。元気に行ってらっしゃい!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソース炒め、牛乳、パンでした。焼きシューマイは結構肉厚で中身がぎっしりと詰まっていました。焼き色がついていて香ばしかったです。中華みそスープは鶏肉の旨みとしいたけの風味が効いていて、野菜もたっぷり入っていました。ツナと野菜のオイスターソース炒めはツナとキャベツ、ピーマンを一緒に炒めて、塩こしょうとオイスターソースで味つけしています。

小物づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが家庭科学習の実習として[小物づくり]に取り組んでいます。針と糸を使って縫っていきます。マスコットやティッシュペーパー入れ、ペンケースなど、それぞれ自分が作りたいものにチャレンジします。縫い方はすでに習っているのですが、なかなか思うように上手にはいきません。完成度にばらつきが見られますが、それもご愛嬌です。一生懸命に作っているので、どれも個性的ですばらしい作品です。裁縫も普段の暮らしの中ではずいぶんと減ってきているように感じますね。

栄養指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校より栄養教諭に来てもらい、1年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[すききらいをしないでたべよう]です。子どもたちは好き嫌いせずに何でもしっかり食べているでしょうか。給食でも少し残してしまっている場面を見かけることがあります。黄色…運動や勉強ができる、赤色…体が大きくなる、緑色…風邪や病気を防ぐ・・・、1年生でも3つの種類の食べ物についてさっそく習います。先生が子どもたちにもわかりやすいように紙芝居形式で教えてくれました。『残さず食べましょうね』という先生の言葉に、『はーい!』と子どもたちは元気よく返事をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 なわとび週間(13日まで)
12/3 経年調査
クラブ活動
12/4 経年調査
学校保健委員会
図書館開放