日光の進み方 3年生
3年生の子どもたちが芝生広場で手かがみを持って確認しています。何の確認かというと、日光の進み方です。理科の[光の性質]という単元の学習をしています。手かがみを使ってはね返しした日光はどのように進むのかを調べています。まっすぐ進むのか、途中で曲がるのか、くねくね進むのか…、実際に試しています。手かがみを2枚使って、日光をつないだときの進み方も調べてみました。子どもたちはあたたかな日差しを浴びながら気持ち良さそうでした。
【お知らせ】 2024-10-30 14:44 up!
かぼちゃおばけ 2年生
2年生の教室前を通ると…、
うわぁー!
なんだぁー!
かぼちゃおばけの登場です。
これ本物なんです。
本物のかぼちゃなんです。
いったい先生はどこから持ってきたのでしょう。
びっくりしますよね。
【お知らせ】 2024-10-30 14:29 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、キャベツのサワーソテー、牛乳、パンでした。牛肉の香味焼きは牛肉とピーマンをオールスパイスなどを使って香りよく焼いています。オールスパイスは肉の臭みを消したり風味をよくしたりするために使います。いろいろな香辛料を合わせたような香りなのでオールスパイスという名前が付いたそうです。トマトのスープスパゲッティはトマトの酸味を生かし、オリーブ油でにんにくを炒めて風味を増し、鶏肉とベーコンで旨みを出しています。キャベツのサワーソテーはさっぱりとしたさわやかな口あたりでした。
【お知らせ】 2024-10-30 13:03 up!
授業研究会 1年生
今日は1年生において授業研究会を行いました。教科は国語です。文章を読んで自分が調べたいことが書いてある部分に線を引いたり、簡単な言葉でプリントにまとめたりします。1年生なりに友だちと考えを交流したり発表の仕方を工夫したりもしていました。1年生の子どもたちも2学期も後半になると、こんなにも落ち着いて学習することができるんだなと感心してしまいました。子どもたち、しっかりと成長していますね。放課後には先生たちは授業をふり返って研修会を行います。
【お知らせ】 2024-10-30 12:06 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉の竜田揚げ、厚揚げと野菜の煮物、おかか菜っ葉、牛乳、ごはんでした。鶏肉の竜田揚げは子どもたちも大好きです。ころもはカラッとお肉はジューシー、生姜の風味が効いています。厚揚げと野菜の煮物は和風仕立てで体にやさしい感じです。おかか菜っ葉はかつおぶしと大根の葉を炒めて、みりんと醤油で味つけし、最後にいりごまを加えています。ごはんによく合う一品です。
【お知らせ】 2024-10-29 13:13 up!