手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

おもちゃランド2 1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びコーナーは全部で10種類もありました。それぞれのコーナーでは2年生のお兄さんお姉さんたちがお店番係をして、1年生の子どもたちが順番に回っていくシステムです。講堂には音楽が流れ、雰囲気はばっちり、まるでお祭りの出店のようです。どちらの学年の子どもたちも笑顔で楽しんでいました。この取組(学習)を通してみんながさらに仲良くなって、2年生は達成感や思いやり、やさしい気持ちを養い、1年生は楽しい学校生活やありがとうの気持ちを持つことができるといいですね。先生たちも頑張っている子どもたちや楽しそうにしている子どもたちを見てうれしそうでした。これまでの準備や指導もご苦労さまです。

おもちゃランド1 1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で2年生が1年生を招待して[おもちゃランド]を開きました。おもちゃランドは2年生の子どもたちが生活科の学習で作った手作りのおもちゃを紹介しながら、それらを使って1年生の子どもたちに楽しんでもらおうという取組(学習)です。2年生の子どもたちはこの日のためにいっぱい準備をしてきました。おもちゃを作るだけではなく、遊び方やルールの説明をする練習をしたり、どうすれば1年生に楽しんでもらえるか、喜んでもらえるか、そのための工夫は何をすればいいかなどについて、みんなで一生懸命に考えたりしました。お兄さんお姉さんの腕の見せどころです。準備の時から気合いが入っていました。

保健の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が保健の授業をしていました。テーマは[変化してきた わたしの体]です。『身長が伸びてきたね』『体が大きくなってきたよ』…、保健の教科書を読んだり成長グラフを見たりしながら、子どもたちは先生の話に耳を傾けていました。『身長の伸び方や体の発育の仕方は個人差があるから、ひどく気にしたり相手に指摘したりするものではないんだよ。』『みんな元気に大きくなっていくからね。』と話しながら、また先生の小学校時代の頃についても紹介してくれました。

秋は夕暮れ(昨日です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春はあけぼの…で始まる『枕草子』を書いた平安時代の清少納言は、それぞれの季節で一番よいと思う時間帯を次のように言っています。『春はあけぼの(明け方)』『夏は夜(夜)』『秋は夕暮れ(夕方)』『冬はつとめて(早朝)』…に趣きを感じます。秋は夕暮れがいいようです。昨日の夕方17:40頃に校舎の戸締まりに回っているときに見かけた夕暮れです。4階の4年生の教室前ろう下からの景色です。いつでも見られるわけではないので紹介します。大道南小学校のベストビューポイントですね。

流れる水のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で5年生の子どもたちが実験観察をしていました。[流れる水のはたらき]です。流れる水にはどんなはたらきがあるのだろうか…、水が地面(土)を削ったり運んだりしている様子を調べていました。実験観察は視覚的にもわかりやすく大成功でした。地面が削られているところでは流れが速く、土が積もっているところでは流れがゆるやかでした。流れる水が地面を削るはたらきを[侵食(しんしょく)]、土を運ぶはたらきを[運搬(うんぱん)]、土を積もらせるはたらきを[堆積(たいせき)]といいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 なわとび週間(13日まで)
12/3 経年調査
クラブ活動
12/4 経年調査
学校保健委員会
図書館開放