手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

火山灰の観察 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室で双眼実体顕微鏡をのぞいていました。何を見ているのか尋ねたら、[火山灰の粒のようす]でした。今、学習している地層の中には、火山灰が多く含まれている地層もあります。観察結果は火山灰の粒は角張ったものが多くて、透明でガラスのかけらのような粒もありました。手で触った感触を確かめている子たちもいました。運動場から集めてきた砂の粒を観察しているグループもありました。少し特徴が異なるみたいで、次はどうして特徴が異なるのか調べてみることにしていました。

合わせて何個? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わって切り替えも大事です。1年生の子どもたちが算数の授業で、たし算の勉強をしています。[どんぐりを9こと、4こひろいました。あわせてなんこですか。]…9+4の計算の仕方です。答えが10よりも大きな数になります。さてどうしよう?みんなで意見を出し合います。おはじきブロックも使います。『9はあと1で10だから…』『4を1と3にわけて…』『9に1をたすと10になるから…』『10とのこりの3で…』『こたえは13です』。なるほど、こんなふうに考えることができるね。『みんなでもう一度確認しながら一緒に考えてみようね』と先生の声が聞こえます。

閉会式を行いました 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に講堂で閉会式を行いました。みんな晴れやかな顔をしていました。今回の運動会は白組の優勝でした。優勝旗と準優勝旗をそれぞれの応援団長に手渡すと大きな拍手が起こりました。『赤も白も、どの学年の子どもたちも練習したことを精一杯に発揮して、みんな輝いていました。よく頑張りました。』と伝えました。はじめて小学校の運動会に参加した1年生に、代表で参加賞を渡すと、みんなにっこり笑顔です。最後に児童指揮者のもと、大きな声で校歌を歌って無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。

運動会3 お礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の運動会では、さまざまな対応にご理解ご協力をいただき厚くお礼申しあげます。途中、降雨による30分以上の中断や一時待機、PTAの方々には児童看護や土入れも手伝っていただきました。また保護者の皆さまにもプログラムの変更や競技内容の変更にも快く対応していただきました。最後できなかった閉会式については来週に集会活動として行おうと思っています。本当にさまざまな面でご理解とご協力をいただいたおかげで、子どもたちが練習してきたことをすべて発表することができました。なんとか無事に終えることができ、ホッとしています。皆さま、本当にありがとうございました。また今後ともよろしくお願いいたします。
大道南小学校 校長 青木孝史

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の子どもたちが責任を持って係活動に取り組んだり、応援団で盛り上げたりしていたところも素敵でした。ぜひご家庭で今日の運動会のことについて子どもたちとお話をしていただき、子どもたちの頑張りや成長をしっかりとほめてあげてほしいと思います。保護者の皆さまや地域の皆さまの大きな声援や拍手に、子どもたちもとても喜んでいました。本日は皆さま、どうもありがとうございました。また近隣の皆さまにおかれましては、練習中から大きな音楽等に、これまでご理解ご協力をいただき感謝申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 なわとび週間(13日まで)
12/3 経年調査
クラブ活動
12/4 経年調査
学校保健委員会
図書館開放