手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

おはなしのつづき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが絵を描いて、その下に文章を書いていました。絵日記かな?と思って尋ねてみたら、違いました。国語の学習で[おはなしのつづき]だそうです。お話を読んで、その続きを自分で考えて書いていきます。だからみんなそれぞれストーリーが違います。自分が書いたお話の続きのストーリーをお友だちにも読んでもらいます。できたら黒板にも貼っていきます。お互いにお話の続きを読み合って感想を伝え合っていました。想像力が豊かになっていいですね。

グラフから読み取る 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業てす。子どもたちは[安全な暮らしを支える消防の仕事]について勉強しています。その中でも今日は[火事]に注目していました。大阪市の火事の発生件数はどのくらいあるのだろうか、また年々増えているのか減っているのか、グラフから読み取っていきます。その他にも火事の発生場所や火事が起こる原因、またその特徴などもグラフを使って調べていました。正確な情報や必要な数値を資料から的確に抜き出していく力は、今、大きく求められています。これからしっかりと身につけていきましょう。

全体練習3日目 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1時間目に全体練習を行いました。青空が広がり、さわやかな風が秋の気配を感じさせてくれます。今日は応援団の練習を中心に行いました。応援団の子どもたちはこれまで放課後遅くまで残って何度も練習を重ねてきました。大きな声を出したり力強く体を動かしたり…、先頭に立って運動会を盛り上げようと熱い気持ちで取り組んできました。まわりの子どもたちもそれに応えるために一緒になって大きな声で応援をしていました。ぜひ当日は練習の成果を十分に出し切って、力いっぱい輝いてほしいと思います。

新しい入退場門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく製作した入退場門を設置してみました。みなさん、お気づきでしょうか?…そうです。新しい入退場門は本校、大道南小学校の象徴でもある時計台、校歌にも歌われている『とんがりぼうしの時計台』をモチーフにして作りました。かわいらしい三角の屋根がちょこんと乗っています。この門を子どもたちが出たり入ったりしていきます。きっとさらに運動会が盛り上がって楽しいものになると思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉とさつまいものシチュー、白菜のピクルス、柿(かき)、牛乳、パンでした。鶏肉とさつまいものシチューはさつまいもの甘さを存分にいかしたまろやかでやさしい味に仕上がっていました。白菜のピクルスはさっぱりしていて、お漬け物の浅漬けのような感じでした。柿(かき)は自然の甘さを味わうことができ、季節(秋)を感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 なわとび週間(13日まで)
12/3 経年調査
クラブ活動
12/4 経年調査
学校保健委員会
図書館開放