手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

大地のつくり(地層) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科の学習で[大地のつくり(地層)]について勉強していました。地層はどのようにしてできるのだろうか、地層はどうしてしま模様に見えるのだろうか、それぞれの層に含まれている土の種類は違うのだろうか…、なぞは深まります。地層は山肌やがけなどで見かけられ、なかなか街中では見ることはできません。どうしても写真や映像に頼ってしまうことが多い学習です。そこで先生も何とか資料等を活用しながら、少しでも子どもたちがわかりやすいように工夫することを心がけています。

ノリノリ1年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習に引き続き、そのまま1年生が2時間目に練習をしていました。もうダンスもばっちり覚えました。あとは元気に笑顔で踊るだけです。音楽のリズムに合わせて、腕をフリフリ、腰をフリフリ、気持ちもノリノリの子どもたちです。1年生の先生たちも教えながら、そんな子どもたちの様子を見て、思わず笑みがこぼれていました。1年生は小学校はじめての運動会なので、精一杯楽しんでほしいと思います。

全体練習2日目 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1時間目に全体練習を行いました。今日は開閉会式が中心です。司会進行のアナウンスや入場行進のプラカード、優勝旗返還や誓いの言葉、運動会の歌、準備運動など、各係のお兄さんお姉さんたちが放課後に残ってしっかりと練習していてくれていたので、全児童がスムーズに行動することができていました。運動会は一人ではできません。そして競技や演技だけでもありません。いろいろな仕事や役割があります。みんなの力が合わさってできています。みんなですばらしい運動会を目指してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、赤魚の醤油だれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、牛乳、ごはんでした。赤魚の醤油だれかけは醤油の効いた和風だしがしっかりと身にしみ込んでいて上品な味に仕上がっていました。豚汁は豚肉をメインに他の食材も十分に入っていました。きゅうりのゆず風味はゆずの香りでさっぱり感が味わえました。ちなみに赤魚は魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことで、加熱すると身がふっくらとした食感になり、味のクセも少なく調理しやすい魚です。

バンダナの巻き方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『だれかおしえてー』『てつだってー』『せんせーどうするのー』『わからへんー』…、教室のあちこちから子どもたちの騒がしい声が聞こえてきます。2年生の子どもが自分の頭にバンダナを巻こうとしています。運動会のダンスで巻くみたいです。お互いに手伝ったり、してあげたり、パソコンの動画を見たりしている子もいました。なんとかみんなバンダナを頭に巻くことができました。でもまだ一人ではできそうにない子もいそうです。当日あわてないように、今から練習しておかないといけませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 なわとび週間(13日まで)
12/3 経年調査
クラブ活動
12/4 経年調査
学校保健委員会
図書館開放