今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・ほうれんそうのグラタン
・スープ煮
・りんご
・黒糖パン
・牛乳

りんごは、一年中出回っていますが、もっともおいしい時期(旬)は10月から1月ごろです。
品種によって、出回る時期が違います。
今日の給食には、長野県産のシナノスイートが登場しました。

今日の給食(11月21日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・えびフライカレーライス
・カリフラワーのピクルス
・いり黒豆
・牛乳

カリフラワーは、「キャベツの花」という意味があります。
キャベツと同じ種類の野菜で、11月〜3月ごろにたくさんとれておいしくなります。
カリフラワーに多く含まれているビタミンCには、傷を回復しやすくする働きがあります。
カリフラワーは、つぼみの部分を食べる野菜です。

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉の梅風味焼き
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳

ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られているごぼうです。

合言葉は「ハラブッタベサ」

4年生の交通安全教室では、自転車運転の際のルールや、自転車の点検方法について学びました。

先日から自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務となりました。
自転車は子どもたちでも乗れる身近な乗り物ですが、場合によっては加害者にも被害者にもなってしまう恐れがあります。

自転車に乗る前には、「ハラブッタベサ」を合言葉に、自転車の点検を行いましょう。
「ハ」ハンドルが前輪と直角にしっかり固定されているか調べましょう。
「ラ」ライトが明るくつくか調べましょう。
「ブ」ブレーキが前後輪ともよくきいているか、調べましょう。
「タ」タイヤの空気はしっかり入っているか、傷はないか調べましょう。
「べ」ベルが鳴るか調べましょう。
「サ」サドルの高さを調節しましょう。

自分の命だけでなく、ほかの人の命も守れるように、周りをしっかり確認して行動してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

阿倍野警察、阿倍野区役所の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。

1年生は安全な道路の歩き方を確認しました。「信号を守る」「左右の確認をしっかりする」「止まれの看板があったら、必ず一時停止する」等、これらのルールを守ることで、自分の命を守ることにつながるという意識をもって取り組んでいました。

たくさんの児童が今回のお話の内容を「知っている」ということでした。しかし「知っている」と「できる」「実践している」は異なります。急いでいるときでもきちんと「できる」子になって、自分たちの命を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
本日:count up1  | 昨日:33
今年度:25400
総数:308785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608