★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

11月26日(火) おはなし会(高学年)

 福島図書館ボランティアグループ「マトリョーシカ」の方によるおはなし会がありました。2時間目は4〜6年生の1組、3時間目は2組、4時間目は3組で、低学年(1〜3年生)は、28日(木)です。プログラムは、4年生は「あみだ池のたぬき」「てんまのとらやん」(お話)、「ちょっとまって、きつねんさん!」「かぁかぁもうもう」「たかこ」(絵本)でした。5年生は、「牛のお面」「良弁杉」(お話)、「たなからぼたもち」「いろのかけらのしま」(絵本)、「こどもたちへーまどさんからの手紙ー」(朗読)でした。6年生は、「話を買う」「ねこのさら」(お話)「すてきな三にんぐみ」など(本の紹介)でした。静かに楽しんでお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 1年生  合同体育

 1年生の3時間目は、体育でした。体育館で、マット運動をしました。班でまえころがり、まるたころがり、かべのぼりさかだち、かえるの足うち、とび箱に取り組みました。楽しくマット遊びを行いながらいろいろな動きに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 3年2組 理科

 3年2組の1時間目は、理科でした。「電気を通すもの・通さないもの」を学習しました。調べるものは、はさみ(持つところ・切るところ)、水筒、磁石、空き缶(鉄・アルミ),アルミニウムはく、10円玉、輪ゴムです。理科室で教材のまめでんきゅうD型ライト&テスターを使って実験しました。電気を通す時は、豆電球が光ります。実験の結果をワークシートに書きました。真剣に正しく進めていました。

画像1 画像1

11月21日(木) 4年2組 国語

 4年2組の4時間目は、国語でした。「ごんぎつね」を学習しました。3場面から6場面までの内容(ごんがいたずらの償いに拾った栗を兵十の家に置くが、銃で撃たれてしまう)を確めた後、物語の登場人物を確認しました。次回は、その登場人物の行動と気持ちを考えます。
画像1 画像1

11月20日(水) 3年2組  道徳

 3年2組の5時間目は、道徳でした。「まどガラスと魚」を学習しました。まどガラスをわってしまった千一郎は、何度もその家の前を通ります。正直になれなかった千一郎が、ほんとうのことを言おうと思ったわけを考えました。正直に行動してよかったことを話し合い発表しました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/4 学力経年調査3〜6年 地区子ども会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

学校協議会

生活指導

校区交通安全マップ

スマホ時代に備えて