令和6年度もよろしくお願い申しあげます

1年 どちらが おおい どちらが ひろい

1年生は算数科「どちらが おおい どちらが ひろい」を学習しています。4種類の形と大きさが違うペットボトルに水が入っています。このペットボトルを水が多い順に予想しました。
では、どのようにして確めたらいいでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「倍」を使った長さの求め方

2年1組では算数科の時間に、「倍」を使った長さの求め方を学習していました。倍の関係について、子どもたちはいろいろ気づいていました。(ア)のテープはいちばん短くて「2cm」、(イ)は(ア)の3倍、(エ)は(ウ)の3倍・・・。
では、式を立てて(イ)から(エ)のテープの長さを求めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2人跳び

2年生は体育科の時間に2人跳びの練習に取り組んでいました。「2人跳び」と言っても、何パターンかあるようで、2人向き合って跳んだり、背中合わせになって跳んだり、二人息を合わせて練習していました。北先生のグループは4人跳びに挑戦のようです。うまくできたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 かげと太陽

3年生は理科「かげと太陽」を学習しています。本時では、虫眼鏡で日光を黒い紙上の一点に集めるとどうなるのかを実験していました。時間が経つにつれて、黒い紙に穴が開いてきたり、煙が上がってきたり、黒い紙に、いったいどんな変化が起こっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 広い面積の表し方

4年2組では算数科の時間に「1平方センチメートル」以外に、特に広い面積を表すとき「1平方メートル」を使うことを知りました。では、1m=100cmなので、「1平方メートル=100平方センチメートル」なのでしょうか?
どうも違うようです。「0」がいくつか足らないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 学習発表会
12/2 代休
12/3 経年調査(国・社)
12/4 経年調査(算・理・英)
12/5 委員会 学力経年調査(予備日)