○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分がつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年11月29日(金) 哲学対話
 リーダーが不在の中、サブリーダーが今日の哲学対話をリードしました。
 三人の子どもたちが前に立ち、MCとして活躍しました。
 はじめにMCから、自分が大事にする「3つの力」の話がありました。これが、自分の言葉で語るので素晴らしかったです!
 次に、今日のテーマ発表!
「なんだろう?なんだろう?『努力』ってなんだろう?」
 子どもも大人も自分の考えを持ちます。哲学対話には、答えはありません。大切なことは「自分で考えて、自分の考えを持ち、自分の言葉で伝え、他の人の言葉を大事にすること」です。
 子どもたちの輪に首を突っ込むと、みんないきいきして話していました。

子どもたちの意見は、

自分からチャレンジすること
必死にあきらめずにすること
汗をいっぱいかくこと
将来の夢にめざしてがんばること
なわとびをがんばる
夢を追い続けること
みんながしたら、他の人にもできること
好き嫌いしないようにがんばること
苦手な問題でもがんばること
かけ算をがんばること
失敗してもチャレンジすること
してもしなくても自分次第
勇気
くじけずがんばること

などなど、
どのサブリーダーも自分の言葉で、しっかりと空気を読んで伝えていました。

今日の子どもたちの姿を見て、子どもの成長と子どものやる気と子どもの可能性を大きく感じました。
哲学対話が終わるや否や、サブリーダーが3人やって来て、
「次の哲学対話を僕たちにやらせてください!」と決意表明するではありませんか!
 この子どもの姿に、本日2回目の涙腺崩壊でした!子どもって大人の想像を遥かに越えますね!
「自分の学校は自分がつくる」
「学校はあるものでなくつくるもの」

サブリーダーのみなさん!
最高でしたよ!ありがとう!

前進あるのみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月29日(金)1年 生活
 土曜日のビックイベント!長原フェスティバルの余韻そのままに、子どもたちは、感謝の気持ちを伝えるために、長吉銀座商店街のダイヤスさんへ、お礼のメッセージを送りにいきました。
 自分たちの言葉で、ノー原稿で言葉を伝える子どもたち。ダイヤスのお店の方も目に光るものがあり、見ている私も感動で涙腺が緩んでいました!
 この経験を次に活かすべく、子どもも大人も生き生きしている学校は前進あるのみです!

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月29日(金)3年 社会見学4
子どもたちは近くの公園でランチタイムです。
 お家のみなさんからの愛情たっぷりのお弁当を広げて、ランチを楽しんでいます。ご家庭のみなさまありがとうございました。

ありがたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月29日(金)3年 社会見学3
昔はどんなふうに洗濯してたのかな?
 昔はこんなふうに・・・
昔はこんなこと・・・
などなど、
 昔の生活を知り、体験した子どもたちは、今のありがたさに感謝をしています。

 

迫る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月29日(金)3年 社会見学
 子どもたちはお話を聞いたり、様々な展示物を見たり、ふれたりしながら、昔の人々のくらしに迫りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 大掃除
読書記録の日
3年社会見学「くらしの今昔館」
6年長吉中授業体験
12/3 3〜6年学力経年調査(国語・社会)
12/4 3〜6年学力経年調査(算数・理科・英語)
委員会活動
4年ふれあいウェンズデー
12/5 スマイル集会
学力経年調査予備日

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)