1・2年生 みるく教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は株式会社「明治」より栄養士の方が来て、ミルクについて1・2年生に教えてもらいました。酪農についての知識や、給食などで飲む牛乳の作り方、乳牛の一生など、食育にも繋がる内容でした。明日から牛乳が楽しみになった子もいるようです。

10月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
 ※ポークカレーライス ※ほうれんそうのソテー ※みかん
 ※ごはん ※牛乳
 
 たまねぎは西アジアで最も古くから育てられていた野菜の一つです。日本では明治時代から栽培されるようになったといわれています。
 たまねぎの品種には、黄たまねぎ、赤たまねぎ、白たまねぎなどがあり、それぞれ味や風味が異なります。私たちが食べているのは、たまねぎの“葉”の部分です。

四年生 図工 彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生の図工では彫刻刀を使っていました。初めて使う刃物です。流石に、みんな慎重に彫刻刀を動かして、練習用の板を刻んでいました。今のうちにしっかり練習して彫刻刀の使い方や感覚を身につけてほしいです。

五年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の五年生の外国語活動ではc-netの先生がきていました。今日は、英語で自分のヒーローを紹介しよう!という事で、PCを使ってプレゼン用のスライドを作っていました。どの子もサクサクとスライドを作っています。途中でc-netの先生がアドバイスも入れていました。完成が楽しみですね。

10月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
 ※牛肉の香味焼き ※トマトのスープスパゲッティ ※キャベツの
 サワーソテー ※おさつパン ※牛乳

 今日の牛肉の香味焼きの下味には、オールスパイスが使われています。
 いろいろな香辛料を合わせたような香りをもつことから、オールスパイスと名付けられました。肉料理や魚料理、ピクルス、ケーキやクッキーなどの料理に使われます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

運営に関する計画・自己評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

鶴見南小学校区 交通安全マップ

学校安心ルール

PTA お知らせ

PTA活動

PTA 立ち番

学校のきまり

令和5年度 運営に関する計画

学校公開