手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、卵豆腐、一口がんもと野菜の煮物、キャベツとピーマンのそぼろ炒め、牛乳、ごはんでした。卵豆腐はだしの香りが効いていて食感もとろけるようにやわらかく、茶碗蒸しのような仕上がりでした。一口がんもと野菜の煮物はおでん風で、いい感じにだしが具材にしみ込んでいました。キャベツとピーマンのそぼろ炒めは豚ひき肉とキャベツ、ピーマンを一緒に炒めて砂糖と醤油、赤みそで味つけをしていて、ごはんにもよく合う一品でした。

ハードル走の記録 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日は記録とるでー』…『えーまじでー』『やばい』『上手く跳べるかなぁ?』『若干緊張するわー』…。5年生の子どもたちがハードル走の記録をとっています。これまで子どもたちは体育の学習でハードル走に取り組んできました。スピードに乗りながらリズムよくハードルを跳び越えていく練習を何度もしてきたので、みんな少しずつ上手になってきています。さあ練習の成果をしっかりと発揮していきましょう。走り終わったらやっぱり記録が気になるみたいです。みんなすぐに先生のところに走り寄っていました。

なわとびがんばり週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から約2週間、[なわとびがんばり週間]を行います。今日は初日です。2時間目と3時間目の間の休み時間に児童全員でなわとびに取り組みます。軽快な音楽のリズムに合わせて、連続して跳んだりいろんな跳び方に挑戦したりしながら、体力の向上を図っていきます。寒さに負けない強い身体を作っていってほしいと思います。体育の授業の中でも積極的に取り組んでいきます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で児童朝会を行いました。この時期の朝会の時間帯は運動場のほとんどが日陰となります。そのためさらに寒さを感じましたが、途中から太陽の眩しい光が一気に差してきました。いよいよ12月に入りました。12月は師走といい、どこの家庭でも忙しくなります。『進んでお手伝いをしましょう』と話しましたので、ぜひ子どもたちに家族の一員としての役割を果たせるよう、お手伝いをたくさんさせてあげてほしいと思います。2学期もあと少し、子どもたちの体調管理についてもよろしくお願いします。

集団登校強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は『集団登校強化週間』となっています。集団登校してきた子どもたちは芝生広場に立ち寄り、担当の先生たちに報告を行ってから教室に向かいます。本校では安全のために集団登校を行っています。中には寝坊してしまったり朝の準備が間に合わなかったりして、集団登校ができていない子もいるようです。一人で遅れてくる姿もよく見かけます。もしそのような状況がありましたら、子どもたちが規則正しく安全に登校できますよう、各家庭におかれましても子どもたちに声かけをよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2 なわとび週間(13日まで)
12/3 経年調査
クラブ活動
12/4 経年調査
学校保健委員会
図書館開放
12/5 経年調査予備日
12/6 防犯の日・見守るデー