今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・いわしのしょうが煮
・みそ汁
・高野どうふの煮もの
・ごはん
・牛乳

日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。
いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多くふくまれています。
今日は「いわしのしょうが煮」にしています。

阿倍野区小学生親善ドッジボール大会

12/1(日)阿倍野区小学生親善ドッジボール大会が、阿倍野スポーツセンターで実施されました。
子どもたちは、2学期に入ってから積極的に練習に取り組み、試合の当日は元気いっぱいに声をかけあいながら試合にのぞんでいました。
各チームが健闘する中で、男子チーム「苗代ファイターズ」が準優勝することができました。おめでとうございます。
今回、ドッジボールにがんばった一人ひとりの努力は、本当に素晴らしかったです。
各ご家庭でも、子どもたちのがんばりを褒めていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いのちのわ

たくさんの赤ちゃんとそのお母さんに来ていただいて、「いのち」についての授業を行いました。

赤ちゃんのいのちのもとは、針の穴くらいの大きさで、それが1か月もすると豆ほどの大きさに成長しているそうです。

子どもたちはいただいた資料を天井にかざしながら大きさを確認していました。

そのあとは、お楽しみの赤ちゃんとのふれあいタイムです。「顔を見て笑ってくれた!」「手を握ってくれた!」「やわらか〜い。」赤ちゃんに夢中な子ども達。

「いのち」の尊さに気づき、自分たちもその大切な「いのち」のひとつだとわかったようです。
赤ちゃんだけでなく、子ども達も笑顔でいっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】

・焼きシューマイ
・中華みそスープ
・ツナと野菜のオイスターソースいため
・コッペパン
・牛乳

シューマイはうすい皮で豚ひき肉などの具材を包み、蒸して作る料理です。
シューマイの皮は、小麦粉に水を加えて練り合わせ、うすくのばして作ります。
今日の給食には、焼き物機で焼いた「焼きシューマイ」が登場しました。

シャボン玉が教えてくれた空気のヒミツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、とじ込めた空気を温めるとシャボン玉がふくらむという不思議な現象について実験を行いました。
 児童は、なぜシャボン玉がふくらむのか、様々な予想を立てました。「空気が大きくなったのではないか。」「空気が上に上がって、シャボン玉を押し上げたのではないか。」「空気があたたかいところから逃げようとした。」など、児童の豊かな想像力に基づいた、興味深い仮説が生まれました。
 これらの予想を確かめるため、児童は自ら実験計画を立て、実際に実験を行いました。試験管の口を様々な方向に向けて温めたり、二つの口があいた容器を使って、どの部分のシャボン玉がふくらむのかを調べたりしました。何度も実験を繰り返し、一つ一つの結果を丁寧に観察し、記録しました。
 今回の実験を通して、皆さんは「なぜだろう?」という疑問を持つことの大切さ、そしてそれを解決するために自分で考え、実験し、確かめることの楽しさを実感できたことと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
本日:count up1  | 昨日:33
今年度:25400
総数:308785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608