1月の生活目標は、「かぜに負けない丈夫な体をつくろう」です!!

児童集会〜環境健康委員会の発表!

 発表の中で、「小学生に必要な睡眠時間は、9時間〜12時間である」ことや、「手洗いのポイント」についても説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会〜環境健康委員会の発表!

 6月7日(金)の児童集会は、環境健康委員会の発表でした。初めに「環境健康委員会」の活動内容の紹介をしてくれました。手洗い場の石鹸の補充や放送での啓発、清掃道具の補充、ポスターづくりなど、学校内の様々な場面で活躍してくれています。
 続いて、「保健強調週間」にの説明をしてくれました。「保健強調週間」は、子どもたちが規則正しい生活習慣を身につけ、心身ともに健康な学校生活を送ることができるように取り組んでいます。1学期は、6月10日(月)〜14日(金)の1週間、「保健強調週間」として、2つのことに取り組みます。
(1)決めた時間に寝て、決めた時間に起きる。
(2)手洗いをする。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日の給食〜前とはちがう?今日はおいしいな〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いため、牛乳」でした。いわしてんぷらは骨ごと食べることができるサイズ。カラッと揚げて、ごはんに合うようにタレをかけています。1年生の教室に行くと「今日のは前のとちょっと違うね」と。「いわしてんぷらは4月から始まって、今回が初めてだよ」と言うと、「えっ?前も出たやん」「前のもおいしかったけど、今日の方がおいしい気がする」と何人かが言っていました。よく聞くと5月に出た「きびなごてんぷら」のことでした。どちらも骨ごと食べることができる魚のてんぷらですが、よく覚えていてくれました。1年生もよくかんで、しっかり食べていました。

1年生 生活〜花の種を植えました!

 1年1組の生活の時間です。学習園に「コスモス」の花の種をまきました。1年生は、コスモスの種の形にも興味を示していました。そして、種を舞と時には、「元気に育って、きれいな花を咲かせてね。」と声をかけている様子が印象的でした。
画像1 画像1

1年生 体育〜ボール回しに挑戦!

 1年2組の体育の時間です。ボールを扱う練習をしています。ドリブルから足の下をくぐらせる動作ですが、なかなか難しいようです。苦戦しながらも、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 大阪市小学校学力経年調査(国語・社会)、2年5限まで、図書館開放
12/4 大阪市小学校学力経年調査(算数・理科・5・6年のみ英語)
12/5 大阪市小学校学力経年調査予備日、委員会活動
12/6 スクールカウンセラー来校日
12/9 研究の日(3年2組)、3年2組以外は、13時40分下校

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ