〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生 道徳科研究授業「よい『問い返し』について考えよう」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 龍神先生には、研究授業への指導講評をしていただきました。「1年生の子ども達が目をキラキラさせていましたね。きゃあとか、わーっといった喜びや驚きの声、感覚と言葉をつなぐことはとても大切なことです」。また、道徳の1時間の授業だけで終わらせるのではなく、今回の道徳の授業で行った『素敵なものを見つけよう』という活動を、生活科の秋見つけや冬さがし、心地よい音楽を聴いたりワクワクする読書などにつなげていくと、児童の学びが広がっていくことを教えていただきました。
 続けて、授業を展開させるために大切な『問い返し』について、龍神先生とともにあらためて考えました。「問い返しには教師の意図があること」、「どういった問い返しが良いのか」、「問い返すことで児童の思考になにが起こるのか」、そして「周りの児童と共有するための問い返しとは」。龍神先生からは多くの実践経験を例にあげながら、わかりやすく指導法についてアドバイスをいただきました。

 浦先生からは、今回の教材が含まれる「感動、畏敬の念」という内容項目が、指導が難しい分野であることを教えていただきました。また、1年生の子ども達が引き込まれるアイデアと仕掛けが、授業者によって多く用意されていたことを褒めていただきました。

 スクールアドバイザーの吉田先生は、「ユニバーサル・デザインの視点を持って、授業づくりに取り組むことが大切です。3年間、十三小学校の先生方と共に道徳科の研究に携われて楽しかったです。」と、嬉しいお言葉をいただきました。

1年生 道徳科研究授業「研究授業をふりかえって」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最終にあたる今回の研究授業と研究討議会には、桃山学院教育大学の龍神 美和先生、大阪市教育委員会・総括指導主事の浦 源之郎先生、そして3年に渡る本校の道徳科の研究を支援してくださっているスクールアドバイザーの吉田 典子先生をお招きしました。
 まずは授業者が、授業づくりで工夫したことや悩んだこと、実際に授業をしての児童の反応などをふりかえって話しました。
 グループに分かれての討議では、教科書の取り扱いや教材の提示の仕方、また児童が発表をするときのスタイルなど、活発な議論がされました。

1年生 道徳科研究授業「すてきな ものを みつけよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半は、宇宙船の小さな船員さん(1年生)たちに、船長さん(先生)から新たなミッションが出されます。「みなさんがこれまでに見つけた素敵なものを、絵や文でかいて報告してください」。1年生の子ども達はこれまでの思い出や、いろいろな経験をふりかえって、丁寧に報告書を描きました。
 最後は一人ずつ教室の前に出て、マイクのついたヘッドセットを着けての報告会です。

「ほうこくします。わたしの見つけた すてきなものは、にじ です。」
「わたしの見つけた すてきなものは、大きなすべりだい です。」
「夕日で くもが オレンジいろに なっていました。」

 船員さんが報告すると、素敵なものが描かれた報告書を担任の先生が黒板に並べて掲示していきます。授業が終わったときには、黒板いっぱいに素敵なものがあふれていました。

1年生 道徳科研究授業「すてきな ものを みつけよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)
 本校の3年に渡る道徳科の研究で、最後を飾るのは1年生の研究授業です。1年生の子ども達にとって研究授業は初めて。学校中の先生が授業を見に来るというので、朝からウキウキとした様子でした。給食を食べてお昼休みになった頃からは、教室の方から明るい声がたくさん聞こえてきました。

 今回、1年生が研究授業で取り組んだのは、『うちゅうせんに のって』という教材です。宇宙船に乗って青い星(地球)にやってきた3人の船員さんたちが、その星にある素敵な場所やものを見つけて船長さんに報告します。地球の素敵な場所として報告されたのは、きれいなサンゴとカラフルな魚が泳ぐ青くすんだ沖縄の海、お花畑の向こうに高くそびえる富士山、宝石のようにキラキラと光る神戸の夜景です。そして、素敵なものは、素敵な本を読んでドキドキしている子どもの様子でした。素敵な場所やものにふれた人が目を輝かせるのは、「美しいもの」に出会ったからだと気づくお話です。

 授業では担任の先生が船長さん、1年生の子ども達が船員さんになって、3つのモニターに大きく映し出された場所やものを見て、素敵だなと思ったことを報告しました。

大阪ガス出前授業4

だしをとったこんぶとかつおぶしで、ふりかけを作りました。(写真上・中・下)「ごはんにあう〜」と大好評でした。毎回だしをとるのは、大変だと思うので、お正月などの特別な時にとるのもいいかもしれません。
5年生の児童にとって、日本の和食、だしのよい学習ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 3〜6年 経年テスト
12/5 代表委員会・委員会
12/6 6年 十三中の見学

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連