学習発表会3
次は3年生「あんなこといいな できたらいいな」でした。日本でメガネが使われるようになった経緯について、イントネーションを工夫したユーモラスな劇で表してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会4
休憩をはさんで、後半は2年生「かさこじぞう」から始まりました。国語科の授業で登場人物の気もちや様子を読み取っていました。登場人物のナレーターも、それぞれが工夫して台詞を表現しようとがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会5
次は4年生「ごんぎつね」でした。物語のところどころで歌を使って人物の気もちや動きを表現していました。感情のこもった素敵な歌声を講堂内に響かせてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会6
最後は6年生「もしも昔にタイムスリップしたら?」でした。授業中に起こった地震から、弥生時代や戦国時代にタイムスリップした設定で、時々歴史を少し歪曲して、観ている人を楽しませてくれました。
大きな学校行事「学習発表会」が終わり、2学期も残すところ後1か月を切りました。学習発表会で育った力を活かして、充実したまとめの時期を過ごしていきたいです。どうぞよろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 鬼ごっこ
1年生は体育科の時間に、鬼ごっこ「増え鬼」に取り組んでいました。鬼にタッチされたら、その人も鬼になり、どんどん鬼が増えていくルールです。最後まで逃げ切られる子はいたでしょうか。
昼とはいえ冷たい風が吹く中、子どもたちは一所懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|