宇宙らしくなってきました(6年生)
6年生の絵は宇宙らしくなってきました。点描で星を描いたりして黒い画用紙に宇宙が一気に広がりました。女子が持っているのは宇宙飛行士の命綱にするためです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平行四辺形を書こう(5年生)
5年生は算数で平行四辺形を書きました。教科書の見本の平行四辺形をそのままノートに書きます。コンパスで辺の長さを測ったり、分度器で角度を測ったりして工夫しながら書いていきました。慎重に長さや角度を測っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットの学習(4年生)
4年生は英語の学習でアルファベットを確認して書いていきました。小文字です。そのあと、アルファベットのビンゴゲームをしました。C−NETの先生は単にアルファベットを
いうのではなく、英語の単語を言い、よく聞いて単語の初めのアルファベットのカードを取り合いました。単語なのでむずかしく、お手付きもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を集めよう(3年生)
3年生は、理科で虫めがねを使って太陽光を集めました。黒い紙に光を集めて紙が焦げることを確かめました。はじめは光を集めることに苦労していましたが、だんだんと慣れてきてうまく集めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の学習「どのように考えたらよいかな」(2年生)
2年生はかけ算の学習を続けています。今日は、写真のように並んだ玉の数ををかけ算でも求めるという学習です。子どもたちは玉を移動させたりして試行錯誤しながら解いていました。みんなにノートを見せて説明もしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |