11月29日(金) 1年1組 道徳
1年1組の2時間目は、道徳でした。「おふろばそうじ」を学習しました。あきらのおふろばそうじに家族は大よろこび。「さむいとたいへんよ。」とお姉さんが言いますがあきらはやる気です。あきらは、どんな思いで「ぼくやるもん。」と大きな声で言ったのかを考えました。自分の仕事や勉強をがんばってやったときの気持ちを思い出してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木) 4年生出前授業 吉本まんざいワークショップ
3・4・5時間目に吉本放課後倶楽部の方によるまんざいワークショップがありました。まんざいワークショップの体験を通して、1,表現力を養う、2,コミュニケーション能力を高める、3,地域文化の理解を深める、4,主体的な学び、について学習しました。3時間目に各コンビで台本を作り、ネタ合わせをしました。4時間目は、各クラスでまんざいを発表し感想を言いました。5時間目に講堂で合同発表会をしました。ボケやツッコミをいっぱい考えて楽しんで取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木) おはなし会(低学年)
1年生〜3年生は、2・3時間目に、福島図書館グループ「マトリョーシカ」の方によるおはなし会がありました。1年生のプログラムは、「三びき田」「ふしぎなたいこ」(お話)、「げたにばける」「たいこうちたろう」(絵本)でした。2年生は、「ついでにペロリ」(お話)、「くまのコールテンくん」「まよなかかいぎ」(絵本)、「おはなしきょうしつ」(朗読)、「おはなしどうぶつえん」・「おはなしだいどころ」(本の紹介)でした。3年生は、「やせたメンドリ」「子ギツネのライオンたいじ」(お話)、「おなかのなかで」「いちはちじゅうのもぉくもく」(絵本)でした。物語の楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 5年生社会見学 造幣局本局 その2
工場では、貨幣コインのできるまでについて学習しました。溶かす、引き伸ばす、打ち抜く、ふちをつける、やわらかくする、洗う、模様付け、検査、数える・袋づめの工場の工程を見学しました。造幣局の仕事についても学習しました。係の人にいろいろな質問をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 5年生社会見学 造幣局本局 その1
5年生が大阪造幣局に社会見学に行きました。始めに500円の偽造防止技術などの映像を見ました。造幣博物館では、2Fで近代造幣局の誕生、現在の造幣事業、体験コーナーなどで学習しました。3Fで貨幣の歴史、記念貨幣・外国貨幣について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|