令和6年度もよろしくお願い申しあげます

くり下がりのある ひき算

1年生は算数科の時間に、くり下がりのあるひき算の練習プリントを答え合わせしていました。「12−9で、2から9は引けないので・・・。」「14−9=5です。」全員で答え合わせするのも慣れてきたようで、いいテンポで進んでいました。
くり下がりのあるひき算、しっかり理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 1mのものさし

2年1組では算数科の時間に、体育館にあるいろいろな物に長さを1mで測ります。「とびばこ〇段」「マット」「ゴール入れのかご」など、体育館にある思いついた物を表に書いていました。「点数を入れる『あれ』、何だったかなあ。」「それは得点板だ。」など会話が飛び交いました。
この後、体育館に移動して長さを測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 山の ポルカ

2年2組では音楽科「山の ポルカ」に取り組んでいます。「ポルカ」とは踊りの音楽のことで、この曲をまるで踊っているような良いテンポで演奏することが目標です。
ますは、先生と一緒に指の体操をして、けん盤ハーモニカの演奏を練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 モチモチの木

3年生は国語科「モチモチの木」を学習しています。物語に登場する豆太は、どんな人物なのでしょうか。昼と夜とでの「モチモチの木」に対する態度から、豆他の人物像に迫りました。
物語を読んで想像したことを伝え合いながら学習を進めていきます、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 多義語を調べよう

4年1組では国語科「多義語を調べよう」に取り組んでいました。「生で食べない方がいい。」「大消す虎は生で聴くのがいい。」「洗濯物が生がわきだ。」これら3つの文章はに使われている「生(なま)」は3つとも意味が違います。国語辞典を使いながら意味の違いを調べ、近くのお友だちと相談しながら考えていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 PTA実行委員会
12/9 SC
12/11 双方向通信接続テスト
12/12 社会見学4年(科学館) クラブ